カテゴリー「寝具制作事例」の記事

寝具製作事例No213『表示と中身が違う』

2025年4月20日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 羽毛製品

いきなり余談ですが

 

       先日の記事でお話した羽毛布団のクリーニングの話の余談です。たまたま、羽毛製造メーカーの現場の方とはなしていると『洗いすぎると羽毛の油脂が抜ける』と仰ってました。これは綿のふとんも同じで洗いすぎると綿に含まれる油脂分が抜けてしまいパサつき、綿の弾力が失われます。羽毛も同様に劣化が進んでしまします。クリーニングには『洗う事で起こる劣化』があるということです。      

 

本題です

 

      

 

 

有名メーカーの西川さんもあればメーカー名のない製品まで様々な羽毛布団の中身を見てきました。その中で数社、中身と品質表示が異なっているもの、異なっていなくともとにかく品質がわるいものがあります。中身を偽ったものを販売している訳ですかから既に存在しない会社もあります。今回お預かりした羽毛ふとんのメーカーは堅実な会社で、今までそういう製品と遭遇したことがなかったのでちょっとビックリでした。        

 

 

品質以上のものが入っていて品質表示の偽りであればとても喜ばしいのですがまずそういう事ははありません。(^^; 残念ながらグース95%の表記に対して実際はグース90%でした。ダウンの大きさも95%に比べほど遠いものでしたが幸いなことに羽毛自体の損傷が少なかったので仕上がる具合もGOODです!      

 

 

     

 

 

弊店では羽毛リフレッシュを行う際にはお客様の前で中身を取り出して状態や品質等を説明させて頂き、どういう生地と足し羽毛にするか大まかな見積をさせて頂いたうえでどうするかをご判断して頂いています。中身をちゃんと見て判断する事。これすごく大事な事です!

 

 

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

タグ: , ,

寝具製作事例No.212『仕立て直しいろいろ』

2024年8月27日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 敷ふとん, 綿製品, 羽毛製品

メンテナンスは大事で

 

ご無沙汰しております。久しぶりの投稿です。今年の夏は例年に比べて和ふとんの新調、メンテナンス系のご相談やご注文が多かったように感じます。    

 

 

 

時間が経てば経つほど悪くなる

 

  新調の場合は特になにも無いのですがメンテナンスの場合です。劣化しすぎるとメンテナンスをしても元に戻りにくいのです。例えば綿ふとんの場合、綿が劣化しすぎると油脂分が無くなりパサついてきます。こうなると綿の弾力である粘りもなく膨らみもなく、打ち直した時に綿の目減りも大きくなります。当然、仕上がりもよくありません。 羽毛ふとんの場合も同様に羽毛が痩せてしまい、羽毛同士が絡まり洗浄しても仕上がりが悪いのです。     クリーニングの場合も、生地が劣化で弱くなってしまうと洗うことが出来ません。破れや吹き出しの原因になります。だからと言って頻繁に洗えば洗うほど綿の油脂分も奪われるのであまりやり過ぎない事も必要です。洗う事と劣化は隣りあわせでもあります。  

 

長く使うには適切なメンテナンスを!

 

  長く快適に使おうと思えば早め早めのメンテナンスが大切ですし、そのメンテナンスも適切にされないとダメです。羽毛ふとんなど解りやすいのですが凄く、質の良い羽毛ふとんを使いながらもリフレッシュの時に予算を抑え過ぎると生地は硬くてゴワつくし、足し羽毛が粒が小さく質も今使っているものよりも良くないので思う様に回復しないといった事があります。   ポイントはメンテナンスは先送りにせず早め早めで行い、その時に今使っているふとんの品質に合ったメンテナンスを行う事です!      

 

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら      

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

タグ: , , ,

寝具製作事例No.210『市販品は薄い?ペラペラ?』

2024年5月6日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 綿製品

市販品を買うと薄くてペラペラ

 

 

 ごろ寝ふとんを買ったけど満足できない!そんな事を仰るお客様が結構いらっしゃるんです。それは座布団にも言える事ですがちゃんと綿シッカリと入れた職人がお仕立てしたものはぜんぜん違うんです。

 

 

 

 

 

 

まず材料が違いますし、綿もシッカリと入れます。 普段使い用の銘仙判サイズの座布団2枚分くらいの大きさの長座布団のご注文を頂きましたのでついでに余分を作って在庫しております。よかったらご来店の際には見てみてください。市販品とは全然ちゃいます!

 

 

 

 

 

手作りは違います

 

 

 

ごろ寝を意識して弾力や粘りの強い敷ふとん用の綿を使ってますのでモチモチとしています。座って畳の感触が伝わる底付感はありません。そして、手作りのポイントですが綿を繊維方向を交互に重ねる事でヘタリにくくお仕立てしています。これは手作りでないと出来ません。これは長座布団に限らず、座布団も敷ふとんも掛けふとんも基本的に職人さんが作ると繊維方向を意識して作ります。これは機械では出来ません。(機械ですると繊維方向が揃ってしまいます)職人から見れば解りますが一般の方だと見た目からは解りにくい点ですがここが一番大きな違いです。購入される際に聞いてみてください。お店の方が寝具製作技能士の資格をお持ちでしたら職人さん手作りだと思ってもらっても間違いないですし、同じ職人さんでも上手だと思いますので一つの参考になるかと思います。

 

 

 

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら




にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

タグ: , ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ