カテゴリー「寝具調整事例」の記事

寝具調整事例No.82『枕が突然合わなくなる』

2025年1月26日 / えびすやにあるもの, ベッド・マットレス, 寝具のこと, 寝具調整事例

枕が合わなくなってしまいました

 

以前、マットレスとオーダー枕をご購入して頂いたお客様からのご相談です。

 

 

『枕が合わず辛いです…。』  

 

 

  とお電話を頂いたので枕をご持参して頂き、枕の再調整を行うことにそこでご購入あして頂いているマットレスと同じもので普段の使用状況と合わせて寝ていただく事に…。  

 

 

 

 

      多少、調整が有った方が良いかなと思う程度ですがよくよく、話を聞いていくとなんか嚙み合わない部分があり    

 

 

 

     

 

 

 

良い製品でも合う合わないがある

 

 

      腰が痛い…。枕を使わずにタオルを敷く方が良いくらいで高過ぎる感じがする…との事。可能性としてはマットレスがへたっているか柔らかすぎる事が考えられます。話を詳しく聞くと家族全員川の字で寝る為にマットレスの高さを合わせる為に家族全員同じものに買い替えた事が原因でした。似た感じのマットレスではあるのですが身体の沈み込みが違うのです。      

 

 

 

快適な眠りはマットレスだけではない

 

 

 

    このことが原因で枕が合わなくなっていたんです。調子が悪くなったのもちょうどその頃との事なので、間違いないでしょう。お客様の使っておられるマットレスの品質が悪いとかそういう事ではありません。この方に合わないのです。単純に硬い柔らかいだけの問題ではなくその人の体型、どういう環境で使うのか、マットレスの上にどんなものを組み合わせるのか。使う人の体質…。     快適に眠る事を考慮すれば単に腰が痛い、首が痛いといった以外の不眠愁訴も含めての話になってきます。マットレスを自分に合うものに変えれば、腰が痛い、首が痛いといった事が解決するかもしれませんが、快適な眠りへの要素はそれだけではないのです。  

 

 

 

    羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら



    にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します  

タグ: , , ,

寝具調整事例No.81『オーダー枕の再調整』

2024年5月26日 / えびすやにあるもの, 寝具調整事例, 敷ふとん, 睡眠改善

体型も寝具も変化する

 

  今回来られたお客様は数年前に枕とマットレスを購入されたお客様です。『最近肩が凝るような感じがするので枕では?』とのご相談でした。今日、来られた時とご購入された時の一番の変化は痩せられた事。これって大したことではない様に思うかもしれませんが実はけっこう重要なことです。

 

 

    敷寝具は自分の身体に合わせるべし!    

 

 

購入時の身体に合わせて寝具は買います

 

 

  購入時の身体に合わせて通常寝具は買います。しかし、太ったり痩せたりすると敷寝具や枕が合わなくなってきます。そして、寝具も徐々にヘタリや劣化が進んでいきます。身体に以前は感じられなかった何らかの変化を感じられているわけです。症状などをお聞きしながら原因を探ります

 

 

①まだ。一度もしていないマットレスのローテーション(芯の入れ替え)
②今使っている、ウールの敷パットの厚みやヘタリ具合を確認(見るポイントがあります)
③枕の部分的再調整をする  




枕の調整はその場で直ぐに行い、お客様ご自身で出来る事はして頂き、それを踏まえたうえで状態を確認して必要な部分へ手を加える事を検討する。と言う形でアドバイスをさせ貰いました。

 

 

    寝具は買ったらそれで終わりという事ではありません。今回は敷寝具ですが、掛けふとんでも同じです。年々、保温力は落ちていきます。また、加齢によって寒さに敏感になる事もありますし、メンテナンスも必要です。 きっと皆さんも馴染みの店や事業所があるはずです。寝具も同じで相談できるお店を見つけておくのをお勧めします。自動車修理工場などわかりやすいですよね。僕は何度も助けてもらってます💦 

 

 

 

  羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら 1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら    

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

タグ: , ,

寝具調整事例No.80『寝具の寿命は?』

2024年3月24日 / 寝具調整事例, 敷ふとん

 

枕では解決しない事もある

 えびすやはもうかれこれ17~8年くらい前からオリジナルオーダー枕を扱いだし、その過程で分かったことは『枕で眠りが解決するものと解決しないものがある』当たり前の事と言えば当たり前の事です。でも首が痛い・肩が凝る・腰が痛いなどといった枕から来る原因でもあるが別の原因も起因していることもあります。だから、色んな枕を買ってもなかなかしっくりくるものが見つからないのです。今回来られたお客様もオーダー枕をご来店いただきましたが枕も原因として含まれるが別のところにもありました。

 

寿命

 車や家電製品などは動かなくなるので誰が見てもハッキリと故障しているというのが分かります。しかし、寝具はどうでしょうか?破れたり、中身が噴出したりしないかぎり『使えない』とは思いませんよね?寝具というのは本来、身体を休める物ですがそれを使うことで過去に体感しなかった辛さが出るのであるならば『故障』と考える事が出来ます。しかし、なかなかそこに思考がたどり着かず、身体の調子の悪さを整骨院などで解決を図る方もいらっしゃいます。

 


(えびすやオリジナルウール100%敷パット:通常のウール製品よりもヘタリに強いです)

 

加齢とともに眠りは変化する

 そして、寝具だけではなく身体も加齢とともに変化してきます。学生時代であれば適当に雑魚寝でちょっと仮眠をとっただけでそのままアルバイトに行ってもなんとかなりました。しかし、これが40~50代で同じことをしてしまうと翌日は全く仕事にならず身体も辛いでしょう。若ければ寝具の状態が悪くても誤魔化せたことが誤魔化せなくなり、自分の身体に合った寝具が必要になってきます。

 

寝具の劣化は不眠愁訴に…

 今回、ご来店いただいたお客様は枕のご相談でしたが、長期使用による寝具の劣化(ヘタリ)が原因で正しい寝姿勢が出来ずに身体に負荷をかけていました。それがなんども中途覚醒をひきお越し、首の痛みや背中の痛みなどの原因になっていました。そこで新たに敷寝具類を新しくし、ご自身の身体に合うものにセッティングさせて頂きました。(自分に合わないものを選んでしまうと解決しません。)

 

 

 眠れない原因は『枕を代えれば解決するかも?』と思うかもしれません。解決することもありますがそうでない場合も多々としてあります。今回は敷寝具が原因でしたが眠れない原因は多様です。まずはそれが何なのかを知る事が第一歩です。

 

 

 

えびすやの得意な仕事

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

タグ: , , ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ