カテゴリー「丹後の神社」の記事

『丹後の鍵を握る神社』宇良神社

2014年11月15日 / 丹後の歴史, 丹後の神社, 神社・歴史

前回、参拝をした時は本殿の茅を吹き替えているところでしたが
綺麗な屋根になっておりました。

この宇良神社は社伝によると825年に
浦嶋子を筒川大明神として祀ったのが始まりだと
言われておりますがこれは浦嶋子が帰ってきて
祀られたのが825年で実際もっと古い神社だと
思います。

日本書紀の雄略記に浦嶋伝説(浦島研究所様のサイト)の話が
出てきます。そこには雄略22年(478年)7月に釣り上げた
亀が女性に変身し、その女性を娶る。その男は筒川村の
水之江浦嶋子と言う。

今日は水量こそ少ないものの布引の滝という雨後にだけ
水が流れる滝があります。その水が流れ落ちるその辺りを
水之江と言うそうです。この辺りは地質学的には鉄はない
のですが面白い事にこの水之江には鉄に纏わる地名が沢山
残っているそうで…。

話が飛んでしまいまいましたが同じ雄略22年に豊受大神は
丹波の国から天照大御神に呼び寄せられて宇治山田へ行きます。
同じ雄略22年にです。しかも同じ丹波の国の話。豊受大神の
遷宮と浦嶋伝説はリンクしている様に思えます。

宇良神社の直ぐ側に本庄宇治と言う地名があります。外宮は
宇治山田にあります。この”宇治”の繋がりは気になります。
宇治といえば宇治土公、伊勢の猿田彦神社の社家です。宇治土公は
磯部氏の子孫であり、海人族であり丹波の国にルーツがある
なんて説もあります。

豊受大神の遷宮と浦嶋伝説は何らかの形でリンクしている
かと思いますし、それにちなんだ興味深い事が宇良神社のある
伊根には沢山あるようです。宇良神社の事が判れば丹後の歴史を
紐解くことが出来るのかもしれません。

はやり浦嶋伝説があるだけあって拝殿には”亀”だらけです。

農作業中などに亀を見つけると地域の人達は
宇良神社境内にある池に亀を持ってくるそうです。
昔は網にウミガメが引っかかると神社に連れてきて
お神酒を口付けさせてまた海に返したとか…

宇良神社はとても興味深い神社です。
お参りされることをオススメいたします。

御祭神 浦嶋子

京都府与謝郡伊根町本庄浜191  宇良神社

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

Tags: ,

色づき始めた秋の社『須賀神社』

2014年11月13日 / 丹後の神社, 神社・歴史

お客様の所へ配達へ伺った帰りに紅葉の具合を
覗きに近くの神社へ行ってみました。

銀杏の葉が散り綺麗に敷き詰められてます(^^)
しかし、もみじなどがまだですのであと一息!

一昨年はこんな感じでした。も少し赤みが足りませんね。
今日からの寒波で丹後も一気に寒波が進むかもしれません。

須賀神社はこのフワフワとしたグリーンのコケの上に
敷き詰められた黄や赤の落ち葉の絨毯がとても綺麗な
隠れた紅葉のスポットなのです(^^)

ココの他にもこれからの紅葉の時期、神社の境内は
綺麗に色づきます。秋の神社もなかなか楽しめますね!

須賀神社と言えば素盞鳴尊がヤマタノオロチを退治し
生贄にされていた櫛名田姫を救い、結婚をしました。
その時に住む場所を探し求めて見つけたこの地が
清々(すがすが)しい場所だったので『須賀』と名付け
宮を建てたそうです。

古事記にはこういったダジャレが結構あるんだそうで(笑)

元々この須賀神社は、三宝荒神が祀られていて須賀神社ではなかったそうだ。
慶応4年の太政官布告に基づき明治2年に名前が変わってしまったそうだ。
この布告は神仏分離だと考えられます。仏教色の濃い三宝荒神を
素盞鳴尊を主祭神にする須賀神社に改名させられたんでしょう。
三宝荒神は中世の神仏習合の時に仏教と民俗的な荒神信仰が陰陽道などの
影響を受けて結びついたものだそうだ。荒ぶる神を表す荒神と
素盞鳴尊が結びつき須賀神社となったのでしょうかね?

神社は時代の流れによって名前や祀られる神様も変化してる様ですね。

御祭神 素盞鳴尊

京都府京丹後市峰山町杉谷荒神鼻  須賀神社

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

Tags:

『腐道・酷道』と獅子姫神社

2014年10月28日 / 丹後の神社, 日々の話, 神社・歴史

腐道、酷道と言う言葉があるそうです。
恐らく腐道=府道。酷道=国道だと思うのですが
国や府が管轄する主要な道路でありながら悪路だと
言う事を揶揄した言葉なのでしょう。

この酷道や腐道と言うのは田舎に結構ありまして
ココを走ることを趣味としとんなる人が案外
多くいてらっしゃるようでYOUTUBEで検索を
すると結構、ヒットするんですよ。



先日、舞鶴方面からの帰り道、府道605号を小田宿野の宮津の
火力発電所あたりを通って栗田半島を一周してみました。
地図上の島影公民館から道がヤバくなりだします。

いつもならこういう道を通る時は
配達用の軽バンで行くのですがこの日に限っては
滅多に乗らないミニバン…(-_-;)行くかどうか迷います。
この落ち葉のつもり具合がヤバさを漂わせてます。

 

竹の根がアスファルトを持ち上げてます。

崖の下には漁港?

この先、道はどんどんと細くなり路肩が崩れ気味
だったり崩落箇所の工事が行われておりました。
ヘタにミニバンで行ってしまったがために余裕がなく
写真を撮っておりません(^^;

軽自動車なら余裕を持って走ることは出来ますが
対向車が来ると困る道であります。こういう道を走るのも
ちょっとスリリングでなかなか面白いものです。

〆にはキッチリと地元の神社、獅子姫神社へ参拝してきました。
残念ながら由緒等は解りませんがこの辺りは海賊の集落だったとも
言われています。一色家配下の海賊衆(海軍)と言う事になるのでしょう。
越前の一向一揆攻めにも海賊衆は加わったり、鳥取城へも攻めてるとか。
長年の若狭武田氏との抗争で水軍が相当鍛えられ強かったと言う話を
聞いたことがあります。

御祭神:栲機千々姫命

京都府宮津市獅子堂垣226-1?   獅子姫神社

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

Tags:

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

フォローしてね

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ