カテゴリー「丹後の神社」の記事

『大宮町善王寺にある鬼伝説の足跡』住吉神社

2016年5月2日 / 丹後の神社, 神社・歴史

今日は丹後のお天気は暖かく、お出かけ日和です。
こんな日は配達がしやすく有難いですね。娘を助手席に
載せて一仕事をした帰りに・・・。いつもの神社参拝(笑)

 

1515

 

そんなに大きな境内を持つ神社ではありませんが
二の鳥居まであります。

 

1517

 

住吉神社のある大宮町善王寺。丹後にはやたらと◯◯寺とつく
地名が沢山あります。それだけ寺が多かったということです。今でも
地名の通り寺が現存するところもあれば存在しないところもあります。
僧をたくさん抱える巨大寺院があちこちに有りました。
丹後町上山、網野町尾坂、峰山町小西、網野町中禅寺・・・。
どれもが相当大きな寺院だったようです。(真言だおしで
配されたかどうかはわかりません)

 

1593年細川忠興によって真言倒しが行われます。
丹後国内にあった四十八ケ寺を廃し僧侶を追放しました。
その時に多くの寺が潰されています。この善王寺も
廃され地名として現在、名を残しています。

 

1518

 

こじんまりとした神社ですが善王寺の方々にとても
大事にされているのがよくわかります。

 

1520

 

本殿の脇には摂社の秋葉神社?がありますが
裏手には小さな祠があります。しかも菊の御紋が
とても気になります。元々、祀られていた地の神様でしょうか?

 

1521

 

 

七福神でしょうか?

 

1522

 

由緒書きを見ると興味深いですね。
源頼光の鬼退治(丹後の3度目の鬼退治伝説)、
四天王(坂田公時、渡辺綱、碓井貞光、卜部季武)ともに
鬼退治をしこの地を平定をした。

 

藤原保昌はかねてより住吉神社を崇敬しており鬼退治の
大願が成就したのでこの地に住吉神社の分霊を祀ったのが始まりと
書かれています。

 

藤原保昌は丹後国の国司として丹後の地へ赴任しています。
その時にあの恋多き美人女性作家、和泉式部の夫として一緒に
丹後へ来てます。なので丹後のあちらこあちらで和泉式部に関わる話が残ってます。

 

 

御祭神:底筒男命・中筒男命・上筒男命・息長足姫命
京都府京丹後市大宮町善王寺小字竹下 旧村社 住吉神社

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

タグ: , , ,

『宮津市府中の歴史に示す』飯役神社

2016年4月23日 / 丹後の神社, 神社・歴史

国道178号線を宮津市内から伊根方面に向かう
籠神社手前の海側にひっそりとこの神社はあります。
ちょっと気づきにくいです。

 

1498

 

飯役神社とはちょっと変わった名前なんです。最初、御祭神が
豊宇賀能売神ですので食べ物に由来してるんじゃないか?と
思っていたらそうではなく印鑰(いんやく)から来ているんですね。
印は国の印です。鑰は正倉の鍵を意味しています。
正倉とは税を集める倉庫で穀物などが保管されていました。

 

日本にある印鑰神社を調べてみると国府のあった場所によく
ある神社でこの知覚には丹後国の国分寺があり一宮である
籠神社があります。お役所のあった場所になります。税が
ここに集められたのでしょうね。そうなると印と鍵は役所にとって
とても重要なものです。

 

と言うのはわかるのですが・・・。

 

ここは籠神社の御旅所になっています。大名が籠神社を
参拝する際には必ず飯役神社を先に参拝して、それから
籠神社を参拝したそうです。格が高いのです。

 

籠神社の創建は719年(養老3年)であり
そんなに古いわけではありません。籠神社の社家は
元々、熊野郡の海士が拠点でありました。
国府と同時期に建てられている国分寺は聖武天皇に
よって741年から建てられ始めています丹後の国府も
741年以降同時期に建てられた事になります。

 

僕がいつも勉強をさせて頂いてる
丹後の地名様のWebにて興味深い事が書かれていました

 

与佐官と吹井社・吹井大明神の縁起
浮渓ふけい大明神(吹井社)が、飯役宮と改称せられたのは、同地に、印鎰社があって、
浮渓大明神と合祀せられ、豊宇賀能売神の飯盛りの役と印鎰の鎰とが重なって、
その名称を生じたものである。浮景の浦に存在して、丹波道主、氷沼道主、
豊宇賀能売神等をお祭りした古社である。
与佐宮大神即ち、真名井大神、籠宮大明神とは、極めて関係が深く、
幕末以前までは、籠宮大神の御神幸の祭礼に、御神輿の御旅所となっていた
宮処である。この社は、所謂神仏習合時代に、本地仏として、鬼子母尊神を
祭っていた関係もあって、本来は、与佐宮大神の所管社であらねばならぬに拘らず、
室町時代の中期以後日蓮宗に属する寺院、妙立寺の鎮守となっている。
この寺に、飯役大明神縁起が伝えられているから、これを左に妙録しよう。…

 

元々、飯役社ではなく吹井社であった。吹井社と印鑰社と合祀されて
飯役神社となった。最初、考えていたことはあながち遠くはなく豊宇賀能売神の
飯盛役と印鑰を掛けて飯役神社とあります。豊宇賀能売神の飯盛役とは
誰なのでしょう?印鑰社は741年以降に建てられ、吹井社はそれ以前にあった
のかもしれません。

 

丹後の地名様のWebを御覧ください。面白いことがいろいろと
書かかれていらしゃいますので(´艸`)

 

御祭神 豊宇賀能売神
京都府宮津市中野  飯役神社

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

 

タグ: , , ,

『日下部氏居住地跡』産霊七社神社

2016年4月16日 / 丹後の神社, 神社・歴史

今日の丹後はお天気に恵まれました(^^)
ふらりととある歴史ある神社へ寄ってみました。

 

竹野神社の巫女は必ず市場村の日下部氏の血を引くものと決まって
いたそうですがその市場村にある産霊七社神社へ行ってきました。

1474

 

名前で想像付くと思いますが産霊神社と七社神社が
明治期に合祀されています。

 

1475

 

石段も長く趣があります。

 

1476

 

雪囲いがまだあり、本殿や拝殿がちゃんと見えないのが少し残念(><)

 

1477

 

拝殿で面白い彫りを見つけました。

 

1478

 

獅子が親子で戯れています。初めて見る彫りでした。

 

そして、気になる石碑を発見!

 

 

1480

1479

 

なんと!この地は日下部氏の居住地だったのか??
日下部氏の系図には2つの系統があります。

 

 

①第9代天皇の第三皇子、日子坐王をルーツとする説

 

この石碑にある
②第36代孝徳天皇の孫、日下部表米(日下部宿禰)をルーツとする説

 

2つがあります。どちらが正しいのかは解りませんが
日下部表米以降の系図は殆ど一緒のようです。

 

どっちにしても丹後の歴史に日下部氏が大きく関わっていることには
間違いがないかと思います。日下部氏は丹後だけではなく但馬の
歴史にも大きく関わっており但馬の神社でも日子坐王が祀られ
日下部氏の匂いがします。

 

但馬国一宮、粟鹿神社の社家は日下部氏で日子坐王を
祀っていたりします。この産霊七社神社もこの石碑を見る限り
日下部氏が社家です。今でも社家として宮司をされてるのでしょうか?
丹後の神社で国常立命が祀られているのは珍しいですね。

 

 

御祭神:国常立命、天津彦根命、天穗日命、素盞嗚命、正哉吾勝勝速日天忍穗耳命
活津彦根命、熊野久須日命、稲田姫命

京都府京丹後市久美浜町市場向山  産霊七社神社

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

 

タグ: ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

フォローしてね

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ