カテゴリー「寝具調整事例」の記事

寝具調整事例NO.25『フル装備をすれば凄くなる』

2018年12月26日 / えびすやにあるもの, カバーリング, ケット・パット, 寝具調整事例, 掛ふとん, 敷ふとん

皆さん
クリスマスはいかがお過ごしでしたでしょうか?
わが家には日本を専門で担当して
おられるだろう?サンタさんが来たようです( *´艸`)

 

 

 

寝具の買い替え時と言うのはとても
判り難いものでして車の様に動かない。
電化製品の様に電源が入らずうんともすんとも…。

 

 

 

これですと誰の目にも明らかに
壊れたと判断が付きます。そしてあきらめも
付くのではないでしょうか?

 

 

 

しかし…。
どこで寿命が来たかを判断するのが
難しいものの一つが

 

 

 

『寝具』

 

 

 

何時を持って寿命とするのか?
ふとん屋としての認識は本来持っていた
機能が失われたら寿命が来てると判断します。

 

 

 

例えば元々はヌクヌクだった羽毛ふとんが
最近は寒くて寒くて。。。どうも枕が
ヘタってきたようで寝難い。。。
最近、朝起きると腰が痛む様になった。。。

 

 

 

例えばこんな事が起こったとします。
しかし、買った当初はこんなことは

 

 

『なかったはずです!』

 

 

そうなると、元々の快適な状態に
戻すには新しく買うか、仕立て直し(再生やリフォーム)を
しなくてはなりません。

 

 

しかし、破れて中身が吹き出したりでも
しない限りなんとなく使えてしまうのが寝具。(^^;
だましだましに使う事が出来るのですが
先程の様な寒い、腰が痛い、肩がこる
腕がしびれる…。身体に影響を及ぼします。
寝ていて違和感を感じたら寝具の何処かに
問題が出てきてるかもしれません。

 

 

 

今回、相談を受けたお客様は
そんな状態を長年続けておられました。
お話をお聞きしているとマットレスから
掛けふとんまで寿命を過ぎているのでは
という状態でした。

 

 

 

 



全てを総とっかえをすることになりました。
マットレス・敷パット・ケット・枕・羽毛ふとん…。
劇的に変わります。今までなんだったのか?と
思うくらいに変わります。

 

 

 

この時に大事なのは自分の身体に合わせる事。
これ、重要な事なんです。自分の身体に合っていると
物凄い眠りやすいのです。マットレス・敷パット・枕で
体型にキッチリ合わし、掛けはフィット感を重視した
保温性が高く、使われる方が男性ですので吸湿性に
優れた生地を使った羽毛ふとん。通気性・保温性の
高い和晒二重ガーゼのカバーを掛けております。
ケットは保温性が高く心地よいウールを綿ニットの
生地に包んでキルティングを施したウールケット
これで今年の冬は寒波がやってきても吹き飛ばせます!

 

 

 

自分に合った寝具をお求めの方
えびすやへご相談ください(^^)

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

Tags: ,

寝具調整事例No.23『電気毛布は使わない方がいい』

2018年12月12日 / えびすやにあるもの, 寝具調整事例, 羽毛製品

今年の春に寝具調整をさせて頂いた
お客様が来店してくださいました。

 

 

その時に嬉しい言葉を!

 

 

『今まで寝る事があんなに
辛かったのにグッスリ
眠れる様に
なりました。上向き寝も出来ます!』

 

 

そう言って頂けるとこの仕事してて
良かったな~と思います。

 

 

 

 

僕らが子供の頃と言えば『寝具=綿ふとん』でした。
まだ、羽毛ふとんが売れ始めたそんな時代でしたから
選択肢もまだ少なく、綿の煎餅ふとんで寝ている人も
今以上に多かったのです。今でも、煎餅ふとんや
硬いふとんに寝るのは健康に良いなど言われますが
それは正解でもあり間違いでもあります。健康に
良い悪いと言う以前に眠れなければその人にとって
寝具の役目を果たしていない事になりますし、心地よく
眠れる事が健康へとつながる入り口ではないでしょうか?

 

 

 

 

お話を伺っていると
この方はずーっと子供の頃から上向き寝が
出来なかったそうです。でも煎餅ふとんで
上向き寝が出来る人もいます。柔らかいマットレスの
上で上向き寝が出来る人も出来ない人もいます。
それはその人の身体と寝具が合っているかどうか
なのです。子供のころからずーっと上向き寝が
出来ず、腕がしびれたり、首の筋が引っ張られたり
首や肩が凝ったり、腰が痛かったり…。敷寝具が
合っていない事が原因です。

 

 

 

 

今まで合っていなかった寝具を
身体に合わせる事で眠れる世界へと来る事が
出来たのです。〇〇〇〇というマットレスが
良い。〇〇〇〇とういう敷パットや枕が良い。
それはそれで大事かと思いますがそれ以上に
その人の身体に合わせてあげる事の方が重要ですね。

 

 

 

本題は

 

 

『電気毛布を使ってよいですか?』

 

 

 

 

先に結論を言いますと『使わない方が良いです』
使いだすと段々とその温度設定に満足できなくなり
温度設定を高くしていきます。まさにうちの母親が
そうだったからです。それは体温調節をする働きが
段々とヘタになると言いますかだらけてくるからです。

 

 

 

 

人間は徐々に体温が下がり始め、深夜3時くらいに
最低体温になります。それは身体を休める為の行為
なのですが電気毛布で加温してしまうと…。
身体が休まらず、身体に負荷を掛けています。
という事は睡眠の邪魔をしているとも言えます。

 

 

 

出来れば自然素材の寝具を使って頂きたい
自分自身の身体から発する熱を逃がさない様に
することで保温し、尚且つ身体から発する汗を
吸湿発散出来る自然素材であれば電気毛布が
無くても大丈夫です。そもそも、使っている寝具に
特に敷寝具に保温力や吸湿発散する力が無いので
寒いと思います。冬場、湿気をタップリと
含んだ敷ふとんに寝ると寒いですよね。水分が
外気温で冷やされ一層寒さが増しています。
(干せない冬はふとん乾燥機を!)

 

 

 

 

 

例えば、ダウンパット。これは暖かいですね。
足が冷えてると眠りにくいですが靴下を履くと
締め付けにより血流が悪くなり、汗がこもるので
更に冷えます。霜焼けの原因にもなります。

 

 

足を温める時は温まり不要になった時に
直ぐに脱げるくらい緩やかで締め付けの無いものが
理想的かと思います。ダウンは掛けふとんだけでは
なく使い方次第で身体をシッカリと温めてくれます。

 

 

 

 

湯たんぽも良いですね。当店でしたら
純銅製がおススメです。朝までヌクヌクです。
銅の力は凄いですね。

 

 

 

 

えびすやで取扱いのあるものでしたら上記の様なものを
おすすめしますがシッカリと保温できる自然素材で
睡眠時の現象を妨げない様なアイテムで工夫をすれば
心地よく眠る事が出来ます。出来るだけ、電気毛布は
使わない事をおススメします。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

 

 

 

Tags: , , ,

寝具調整事例No.22『改善するはずが改善になっていない』

2018年12月9日 / えびすやにあるもの, ベッド・マットレス, 寝具調整事例,

 

 

皆様、いかがお過ごしですか?
ようやく本格的な冬らしいお天気になりました。
山に雪が積もってるのを見たのは
今シーズン、初じゃないでしょうか?

 

 

さて

 

 

 

先日、ご夫婦でオーダー枕を作りに来られたお客様のお話。
お話をお聞きすると肩こり、首の突っ張り、腕のしびれ…。
腰にも影響している様で上向き寝が出来にくく
熟睡感が得られていない様です。

 

 

 

これは単に枕が合っていないから
こういう状況になるわけではありません。
今お使いのベッド、枕、頭の形などを考慮すると
確かに合っていませんが枕以外にも問題がありました。

 

 

 

『身体と敷寝具が合っていない』

 

 

 

これ、枕のご相談で来られた方の多くが
敷寝具が影響していてちゃんとした寝姿勢で
眠る事が出来ていないケースがよくあります。
ちゃんとした寝姿勢というのは上向き寝です。
上向き寝が出来ないが故の腕のしびれや
首の突っ張りなどの快適な眠りが得られないのです。

 

 

 

今まで使っていたベッドのマットレスが
ヘタってしまい眠りにくかったので販売員さんに
勧められたベッド及びマットレスに買い替え
られたのですがそのマットレスが身体に全く
合っていない。硬すぎる上にマットレスの上に
直接寝ていた為、腰などの特定の場所にばかり
圧が掛かっている事、夏場は蒸れていてとても
眠りにくかったようです。

 

 

 

それらを改善するために今回は今お使いの
マットレスを併用しての敷寝具調整です。
まず身体に合わない硬い状態を改善する為
適度なクッション性を持たせる薄いマットレスと

 

 

 

 

ヤクの毛を使った敷パットです。
モンゴルの標高4000mの高山地帯に生息しています。
吸湿発散、保温力、特に支える力が強くヘタリにくい
素材です。

 

 

この二枚でお客様の身体に合う様に調整しております。
マットレスもこのヤクの敷パットも弾力があるので
余計な身体の沈み込みが無く、寝返りもしやすくなります。

 

 

 

余談ですが低反発ウレタンマットレスなどは
腰などに集中して掛かる圧を分散してくれるのですが
通気性が悪く吸湿発散しませんので蒸れる事と
沈み過ぎて寝返りがしにくくなることに難があります。
硬すぎるからと言って単に柔らかいものをのせて
調整してもなかなか上手く行きません。身体を支える
弾力が必要です。

 

 

ヤクの敷パットの上には
定番のパシーマパットシーツ
ヤクの敷パットもこのパシーマパットシーツも
どちらも吸湿性に優れますので今までの様に
マットレスの上で直接寝て蒸れて暑苦しい
また、冬場の寝汗による冷えなどから解放されます。
もちろん、保温力もばっちり!

 

 

敷寝具が自分の身体と合っていない
身体の生理作用に合わない(蒸れなど)場合
とても眠りにくくなります。眠りにくいどころか
眠りの邪魔をします。敷寝具をキッチリと合わせれば
眠りがガラリと良くなります。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

 

 

 

Tags: , ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

フォローしてね

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ