カテゴリー「寝具調整事例」の記事

調整事例No.6『眠り難いは枕だけなのか?』

2018年4月9日 / えびすやにあるもの, オススメ雑貨, ケット・パット, 寝具制作事例, 寝具調整事例, 睡眠改善

 

オリジナルオーダー枕を作らせて頂きました。

 

 

枕のオーダーに来られるお客様の多くが
少々か大きくかは別にして何らかの形で
敷寝具に問題があるケースが多いのですが
今回の事例は敷寝具(マットレス)は身体と
ほぼ合ってるいる事が会話と実際に寝て
頂くことで確認は取れました。

 

 

現状の枕が全く合っていない事が原因でした。
これは枕をお作りしていただく事で肩の凝り
などの朝起きた時の状態は改善出来ますが…。

冬寒くて電気毛布が無いと寝られません。
そんな言葉がありました。まだ若い30代
そこそこの男性ですので気になりました。

 

 

話をよくよく伺ってみると
ベッドを買われた時の店舗側の
アドバイスだと思われますが

 

 

『マットレスの上には薄いパッド一枚で十分です』

 

 

これが寒さの原因です。
表面に薄めのウレタンシートが入っていて
スプリング構造。冬場は冷気が通ります。
そこに薄いパッド一枚では若い男性でも
寒くて当然です。断熱できる自然素材の
敷寝具が必要になります。

取りあえずは今、お使いでない
薄い綿ふとんを持っておられるとの
事ですのでそれをマットレスの上に載せて

 

 

パシーマとパシーマパットシーツを
併用していただく事をおススメしました。

 

まずは電気毛布を外す事が先決です。
段々と自身の体温調節機能が衰え
寒がりが徐々に進行してしまいます。

今の時期は春に向かってますので
敷寝具は電気毛布も外しやすいので
電気毛布とアクリル敷パットを外し
綿の薄い敷ふとんとパシーマパットシーツ。

 

 

 

このパシーマの中綿は脱脂綿。吸湿性が抜群!
寝床内の湿度を下げます。アクリルの
ボアシーツは吸湿しません。寝床内に
水分が残ります。これが身体を冷やします。
冷えるから電気毛布を使う悪循環。

掛けもパシーマにしてサンドイッチに
することでかなりの暖かさが出ます。
これは電気で加温する暖かさではなく
自分自身の体温を逃がさない自分の力の
暖かさです。

 

 

アトピーなどのアレルギーでもお悩み
でしたのでパシーマは尚更合います。
なんせ、開発者自身がアレルギーに
苦しんで生み出した製品なのですから。
物凄く肌に心地よく、気持ち良い寝具です。
これを肌に近い上下に挟むだけで
眠りやすさが劇的に変わります。特に今回の
場合は顕著に結果が出ます。

 

 

また、このパシーマはエコテックス認証製品。
(繊維に有害性が含まれていない事が証明れてます)

 

 

 

 

また、これを機会に石けんライフを
始められる事をおススメしました。パシーマは
肌に触れて気持ちよく、気遣って作られて製品
ですから石けんでのお洗濯が合います。風合いも
ふっくらして肌触りも良いんです。

 

 

 

このクリーン粉石けんは給食の廃油を
ベースに作らています。価格がリーズナブルで
粉ですが溶けやすいので石けんライフを
スタートされる方には丁度よい粉せっけんです。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

 

タグ: , , , ,

調整事例No.5『腰痛・肩こり・しびれ』

2018年4月6日 / えびすやにあるもの, らくだの敷きふとん, 寝具調整事例, 敷ふとん,

今回は頸椎を少し悪くされておられ、
腰もあまり良くない方の寝具調整を
させて頂きました。

 

 

お客様に今の現状をお聞きしていくと

 

 

ほぼ、横向き寝がメイン+うつ伏せ寝が多い
状態でした。状態としては良くないです。
現状の寝具での問題点は寝具がヘタっている
可能性が高く、上向き寝が難しく、枕に
関しては首に対しての支えきれておらず
首を委ね切れていない事が原因として考えられ
敷寝具と枕を両方、調整していきます。

 

えびすやでの枕づくりは特に計測機器は
使用しておりません。お客様に横向きに
立って頂き、それを頭に入れて感覚と
お客様の様子や反応、感じ方を確認しながら
少しずつ枕の中材を出し入れしながら調整します。

 

 

今回は
仕事柄シッカリとした体つきの男性で
お尻も出ています。枕同様に少しずつ
厚み・硬さ・素材などを変えていき
ピタッと来たのがこのヤクの毛の
敷パットの上に寝て頂いた時です。
お客様の顔がパッと変わります(^^)

 

(Wikipediaよりお借りしてます)

 

ヤクって耳にしない動物ですがウシ科の動物で
中国のチベット辺りに生息しております。
日本でも比較的古くからヤクの毛は使われており
槍や兜の装飾に用いられていました。寝具では
ないですね。

 

このヤクの毛はよくおススメさせて頂いている
らくだの毛以上です。ラクダの毛でも
相当、コシがありシッカリと身体を支えて
くれますが、それ以上です。身体浮くような
支持性があります。耐久性・保温性・吸湿発散も
ピカイチです。

 

支え感が出る事で今までの寝具でのヘタリによる
腰の沈み込み、首を支え切れていない枕から
シッカリと支える様に作ったオーダー枕に
替えて頂くことで上向き寝が随分楽になられた
様です。ただ、その時の調子などで痺れなどを
お感じになられることがありその場合の横向き寝
を考慮して枕も敷寝具も調整させて頂きました。

 

これで以前に比べて楽に身体を寝具に
委ねられるようになり、睡眠の質の向上に
繋がる事と思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

 

タグ: , , , ,

調整事例No.4『羽毛ふとんと身体への負荷』

2018年3月20日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 寝具調整事例, 羽毛製品

 

よくある事例です。
体調を崩され、ベッドでの生活が
長くなった時、今まで感じなかった
掛けふとんが重く感じる事があります。

これはよくある話で
加齢とともに昔は重いふとんが
好きだったのに重くて着れなくなった。
これも同じことが言えます。

 

今回のご依頼は
今現在も羽毛ふとんを使っているものの
重く感じるので軽いものに替えたい
ともご相談でした。

 

従来のモノは充填量が1.5㎏
生地もかなり重めでしたので
生地を従来の羽毛ふとんより
軽いもの充填量も1.0㎏強で
ご用意させて頂く事になりました。

 

後日談ですが
おふとんを使ったご感想を頂きました。
軽くなって楽になった事と以前よりも
暖かくなったとの事でした。

 

 

これは第一に新しい羽毛と古い羽毛の
差です。長年使い続けると皮脂や汗で
羽毛が汚れ、羽毛が絡んできます。
そうなるとカサがなくなり暖かい空気が
含めなる事。これが一番大きいな要因。

 

第二に羽毛は沢山入っていれば
いるほど暖かい訳ではありません。
良い羽毛をパンパンに詰めると
良く膨らんで見栄えは良くなりますが
肌への沿いが悪く隙間が大きくなります。
なのでTVやチラシで見る『〇〇%増量サービス』
なんていうのは…。

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

 

タグ: ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ