カテゴリー「寝具調整事例」の記事

抱き枕はおススメできない

2019年10月31日 / えびすやにあるもの, 寝具のこと, 寝具調整事例, 睡眠改善

と書くと抱き枕を否定しているかのように
なってしまいますがそうではありません。
何故『抱き枕』が必要かと思うのか?が
重要なんです。

 

 

 

 

例えば、お腹が大きくなってきた妊婦さん
上向き寝は辛いですよね。横向き寝の方が
楽です。それを安定させるのに抱き枕は有効です。
なかなか十分な睡眠がとりにくい時期ですので
少しでもこういった工夫は必要かと思います。

 

 

 

また、怪我などで腰を痛めてしまい
寝返りをすると痛みが伴う。そんな場合も
抱き枕は有効かと思います。

 

 

 

抱き枕が有効なのは横向き寝をせざるえない
場合に安定させるのにとても役立ちます。

 

 

 

しかし…。
上向き寝が辛い原因が寝具にある場合は
おススメできないのです。横向き寝を安易に
助長してしまうからです。横向き寝は
一時的であればよいですが肩こりや首の突っ張り
腕のしびれや朝起きた時の腰痛…。そういった事を
引き起こしやすいのでおススメ出来ません。

 

 

 

例えば睡眠時の無呼吸を横向き寝で緩和
させようとするよりもまずは睡眠外来へ行った
方が良いと思いますし、横向き寝をし易い様に
抱き枕をが必要であるのであればまずは
その原因をハッキリさせる事が必要です。
その原因の大半は敷ふとんに問題があります。
長年の使用でヘタっていたり柔らかすぎたり
自分の身体に合っていない状態になっています。
自分の身体に合ったものに変えると横向き寝を
する時間が短くなり上向き寝をします。
上向き寝の方が身体に負荷が掛からないので
肩のコリや腕のしびれ、首の突っ張り…。
そういった症状が出なくなります。

 

 

対処的な事よりも根本的な改善を施した方が
身体も楽ですし負荷も掛からず眠りの質も
向上します。

 

 

という事が理由で抱き枕はえびすやでは殆ど
販売しておりません。抱き枕をお買い求めに
来られた場合は『何故?』を必ずお聞きします。
必要の無いもの、使わない方が良いもの
それを変にお売りすると悩みんでいれば
いるほど迷宮に彷徨いこんでしまいます。

 

 

寝具専門店としてはその見極めはとても
重要な事。お客様の会話の中からそういった
事を拾い上げて気付かなければなりません。
インターネットでポチポチするのも便利で
良いですがちゃんと信用できるところで
相談をするのも大事かと思います。

 

 

 

 

えびすやの得意な仕事

 

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら
ムートン職人が目利きをした価値あるお値打ちのムートンとメンテナンス⇒こちら

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

タグ: , , , , , ,

寝具製作事例No.126『ペタペタにヘタッたふとんで枕を合わせる』

2019年8月28日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 寝具調整事例, , 綿製品

オーダー枕のご相談を受けた時によくある
パターンの一つ。

 

 

話をよくよく聞いて行くと
ヘタッた綿の敷ふとん(10年以上使用)を
使っていて、身体が痛い、肩が痛い、筋が突っ張る…。
あらゆる身体の訴えが出てきている。

 

 

『枕だけでどうにか改善出来ませんか?』

 

 

これ非常に厳しいです。この場合、
身体の訴えの原因が枕にだけありますか?と
いう事です。枕にも原因がありますが敷ふとんの
原因の比重の方が遥かに高いです。

 

 

綿の敷ふとんがヘタってくると元々の
綿の量にもよりますが3㎝くらいに
なります。腰の部分はもっと薄く
なります。ヘタリ薄くなったふとんを
硬い畳の上に一枚敷きではクッション
性がなく痛いですよね。

 

 

これはテレビの影響だと思いますが
枕だけで眠りが改善する場合は枕に原因が
ある場合です。それ以外に原因があれば
そこを改善しないと眠りは改善しません!

 

 

 

 

さて、今回はイレギュラーなやり方で普段は
しませんが。今、お使いの綿ふとんに思い入れが
あるとの事で綿ふとんを仕立て直して再利用し
それから枕、マットレスを調整し合わせて行きます。

 

 

誤解の多い部分なのですが
仕立て直しは繊維を解して製綿をし直すので
繊維長が短くなります。短くなるとヘタリが
早くなります。という事は新品ではないと
いう事です。特にダメージを大きく受けている
綿だけで打ち直しても直ぐにヘタります。

 

それを新綿を補充する事で新品の状態には
戻せなくても出来るだけ回復させることは
出来ます。今回はインド綿をシッカリと
混ぜ込み打ち直していますのでモッチリと
シッカリとしています。価格はその分高く
なりますが長い目で見た場合その方が良いですね。

 

 

 

これに和ふとんに合わせやすいマットレスで
二枚敷をし枕を調整していきます。

 

 

えびすやの得意な仕事

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら
ムートン職人が目利きをした価値あるお値打ちのムートンとメンテナンス⇒こちら

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

 

タグ: , , , ,

寝具調整事例No.34『言い難きこともちゃんと伝える』

2019年8月9日 / えびすやにあるもの, ベッド・マットレス, 寝具調整事例, 敷ふとん,

8月に入ってからオーダー枕のご注文が増えております。
1人1人の身体・首・頭、そして敷寝具状態を考慮しながら
お作りするオーダー枕は10年以上前の開始当初に比べて
精度が雲泥の差なくらいに上がっております。

 

 

 

と言うのも当初はお客様からのクレームや苦情が
ありました。最初のうちはその原因が何かなど
解りませんでしたが年数を重ねて行くうちに
殆どコマーシャルはしておりませんが
お客様からのご紹介や噂を聞いて尋ねてこられる
方が増えてきました。

 

 

さて、
今回の事例はお客様とお電話で
事前に症状や状態、悩みなどを聞いて
おりましたのでほぼ何処に原因があるのかが
予め目星が付いておりました。

 

 

首や肩が痛い、首が突っ張る
肩こり、腕のしびれ、寝違い、腰痛や違和感…。
こういうケースで悩んでご来店される方が
大半なのですが結構な割合で、枕にも原因がありますが
敷寝具に原因があるお客様が多いのです。
敷寝具に原因がある場合、それなりに改善は
可能なのですがキッチリとは行きませんし、ヘタに
枕だけで何とかしようとしない方が良い場合も
あります。

 

 

それは敷寝具に原因があります。
それは寝具の劣化、そもそも合っていないのです。
合っていないと言ってもピンと来ないかと
思いますがこれが凄く重要な要素なのです。

 

 

 

とあるホテルに泊まるとします。
翌朝、腰が痛かったという様なご経験ありませんか?
それが身体と合っていないという事です。

 

 

 

お客様は枕でその問題を解決しようと
お考えになられてる方が多いのですが
枕だけではどうにもならない、問題が解決しない
という事をちゃんと伝えなくてはなりません。
そうしないと事の本質が何なのか判らないまま
枕を購入させる事になり、そして問題も
スッキリと解決しない…。無駄に買った枕と
モヤモヤが残ってしまうだけです。

 

 

そのうえで
今の寝具環境で何処に問題があるのか?
生活習慣なども悩みの種になっていないか?
そういった原因をちゃんと把握したうえで
改善方法をお伝えしなくてはなりません。
何故なら、困っているからえびすやに来られた
訳ですから。そのうえで枕をお作りしています。

 

 

 

枕を求めて来ているのに
敷寝具の話に及び、そこに問題があると
お話するわけですから中には怪訝にお感じに
なられる方もいらっしゃいます。以前は
躊躇しておりましたが(こういう事が誤解や
クレームに繋がります)今は出来る限り
解りやすく、丁寧にお伝えしております。
今まで寝具業界が枕先行で来ていた為
皆さんに誤解を生んでいる事も否めません。

 

 

 

前置きが長くなりましたが今回のお客様は
ご自身のマットレスがヘタっているかどうかを
確認する方法をお伝えし、お作りした枕が
店で寝た時と家で寝た時の差が恐らくこの様な
感じになる事を説明して枕をお作りしたら

 

 

 

マットレスに原因がある事を
実感されて敷寝具をお買い求めに来られました。
ふとんは家電製品の様に電源が入らない
画面が映らないと言ったような寿命が判り難いもの
ですからマットレスや敷寝具がダメな状態になっている
と言うのが理解しにくいのです。その状態になると
身体が悲鳴を上げて様々な症状を引き起こす訳ですが…。

 

 

 

女性のお客様でありましたが
硬めのマニフレックス・メッシュウイングをベースに
敷寝具調整をさせて頂きました。こういった
寝具は上に薄いシーツ、敷パットを乗せて
寝る事を推奨しているケースが多いですが
ウレタンの上に直接眠る事は蒸れの原因ですので
止めましょう。

 

 

 

この上に綿・ウール・らくだなどの素材の寝具を
色々と試しながら調整しました。えびすやの敷寝具は
同じ、素材でも充填量が様々、また中綿の製綿の仕方や
縫製の仕方に変化を付ける事で各々の身体に合う
様に調整していきます。ですのでえびすやではマットレスや
敷寝具に売れ筋アイテムと言うのは存在しません
合うものは人によってそれぞれですし予算も違います。
なので実にバラバラなのです。

 

 

 

マットレス・敷寝具が決まると
前日にお作りした枕は微調整を施し
お買い求めいただいた敷寝具により
合う枕とさせて頂きました。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

タグ: , , , , ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ