カテゴリー「丹後の古墳・史跡」の記事

『大国主の乗った船を救ったサザエ』白瀧神社

2019年5月30日 / 丹後の古墳・史跡, 丹後の歴史, 神社・歴史

先日、網野町掛津、鳴き砂で有名な琴引浜を
見下ろすような形で鎮座する白瀧神社へ行ってきました。
大物主命が祀られる村の神社だ。

 

 

 

 

 

この神社の伝承に面白い話がありまして…。
出雲からやってくる大国主命が乗る船が通り
かかった時、船底に穴が空いていてサザエが
穴を塞いで救ったという話があるのだ。だから
白瀧神社の御祭神は大物主命。

 

 

こんな話どっかで聞いたことあるぞ?

 

 

それは朝来の赤淵神社だ。勅使門のある立派な
神社です。その神社の伝承によると大化3年(645年)、
新羅軍が但馬に侵攻してきて、表米宿禰命が
丹後国与謝郡の白糸浜で迎え撃ち、大勝利を納め
逃げる敵を追撃した時に嵐にあい遭難しかけると
無数のアワビが現われ危機を救った。

 

 

そして、もう一つ但馬の浜坂にある宇都野神社。
日子坐王が賊を討伐し、但馬・丹後を平定(当時は
一つの国)し凱旋の帰途に船に大きな穴が空いている
事が解り、いつ遭難してもおかしくない状況。
修理を仰せつかった宇都野真若命は困ってしまいます。
その時に宇都野真若命の事を慕っていた村娘が
アワビに姿を変え穴を塞ぎピンチを救いました。
ちなみにその賊と言うのは玖賀耳之御笠(クガミミノミカサ)
3つある一番古い鬼伝説の鬼です。

 

 

この話は元々、一つの話だったのではないでしょうか?
白瀧神社の伝承がもう少し詳しく解ると
もっと面白いのですが…。詳しい方がいらしたら
教えて欲しいです。宜しくお願いします。

 



気になる共通項。
日下部氏。丹後但馬一帯には日下部氏の痕跡が
多く残っています。浦島太郎も日下部氏です。
日子坐王も表米宿禰命も日下部氏のルーツと
言われ、掛津のある網野町には浦島伝説が残る
日下部氏との縁の深い場所。

 

 

表米宿禰命が船舶が壊れてしまった時に
祈った神は『粟鹿神』粟鹿神を祀っているのは
但馬国一宮粟鹿神社です。ここの宮司は代々
出雲系の三輪氏と同族の神(みわ)部氏。
『粟鹿大明神元記』という古文書に
記されている様だ。三輪氏は大神神社一帯を
納めていた大国主をルーツとする古代氏族と
して知られています。のちに神部氏から
宮司職を引き継ぐのは日下部氏です。
むちゃくちゃ強引ではありますが(許して~)
大国主命と繋げてみました(^^;とは言うものの

与謝郡の大虫神社・小虫神社・倭文神社では
大国主にまつわる伝承がありますので
丹後は出雲とは繋がりがそれなりにありそうです。

 

 

 

白瀧神社の伝承の大国主(大物主)命は
日下部氏の事を指しているのかもしれません。
とはいえ白瀧神社の伝承の詳細がもっと
解れば良いのですが…。

 

 

丹後の地元民として琴引浜にまつわる
話としてもっと前面に押し出してほしいと
個人的に思っております。今回はかなり
妄想してしまいました。すみません(^^;

 


京都府京丹後市網野町掛津7-1
御祭神 大物主命 白瀧神社 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

 

Tags: , , ,

『行きたくなる神社』比沼麻奈爲神社

2018年10月25日 / 丹後の古墳・史跡, 丹後の神社, 神社・歴史

 

自分の事を見て下さっている神様がいる神社に
『産土神社』『氏神神社』ああります。産土神とは
産土神とは自分が生まれてから一生をずっと見守って
くれる自分が生まれた近くの神社にいらっしゃる神です。

 

 

 

そして、氏神とは自分の一族を守って下さる神様です。
昔は一族が同じ場所に固まって住んでおりましたが
今は地域をお守り下さる神様というかんじでしょうか?
同じ氏神様の周辺の住む人たちを氏子と言いますので
氏子となっている神様が氏神様だと僕は認識しておりますが
新興住宅地などで神社が無い場合などは神社庁に
問い合わせれば教えてくれるそうです。

 

 

 

そして、鎮守神。氏神や産土神とほぼ同じ様な意味合いの
様ですがある特定の場所や地域を御守りする神様で
荘園や領国を守る鎮守神祀られておりました。

 

 

 

 

余談ですが鎮守神を祀る神社を囲むようにある森を鎮守の杜なんて
言ったりしますよね。ちなみにここは京丹後市弥栄町にある穂曾長神社で
この鎮守の杜そのものが古墳です。

 

 

 

 

話は飛びましたが僕は氏神、産土神、鎮守神とそれぞれ
一つづつ自分の神社があり、それぞれの神社はよく参拝に
行きます。鎮守神が祀られる比沼麻奈爲神社です。

 

 

 

 

比沼麻奈爲神社の主祭神は豊受大神です。
伊勢の外宮に祀られる神様。元々はここに御鎮座されていて
雄略天皇の時代、478年に伊勢の外宮へ遷宮されます。
豊受大神は丹後を御守り下さる五穀豊穣の神様です。
僕はココへ凄く惹かれるんです。何故かわかりませんが
境内は常に綺麗にされており

 

 

 

 

 

何とも言えない幻想な雰囲気が漂っています。
丹後へお越しの際には一度、参拝されてみては
如何でしょうか?鳥居をくぐればそこは空気が
変わり、背中がピンと伸びる気分になります。

 

 

 

御祭神:豊受大神
京都府京丹後市峰山町久次宮谷510

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

 

 

 

Tags: , , , ,

『かつての栄華は・・・』上山寺と三社権現社

2017年1月28日 / 丹後の古墳・史跡, 丹後の歴史, 神社・歴史

以前からずっと行かなくてはと思いながらなかなか足を運べなかった
丹後町宇川にあるの吉野の里をずーっと奥に登り上山の集落にある寺院

 

1985

 

真言宗上山寺。寺院前が土砂崩れをお越しましたが
今はきれいに整備されています。

 

1986

 

この寺院は今でこそ本堂の一部のみが残るだけのかつての栄華は
感じられない状況になっています。

 

1988

 

詳しいことは解りませんが今は廃寺になっているのでしょうか?

 

この寺院は丹後の中でも相当古いもので天応元年(781年)に
奈良時代末期に隠岐国から来た佐々木隠岐守弘成によって建立されました。
隠岐で佐々木氏といえば丹後国の守護に任じられた京極家と
同じ流れをくむ近江佐々木氏が元で承久の乱の功績により
出雲と隠岐の2カ国の守護に任じられたのが隠岐の佐々木氏の
始まりなのでこの佐々木隠岐守とは年代がずれてしまいますので
同じ佐々木氏ではないのでしょうか?

 

この佐々木隠岐守弘成によって建立された上山寺は
大きく発展し28坊もあり、上山という集落は恐らく門前町として
相当栄えたのではないかと思います。

 

現在はこの本堂の一部と石塔

1987

 

そして、三社権現社を残すのみとなりました。

 

1989

 

残念ながら、覆屋に鍵がかかっており本殿へ参拝することは出来ませんでした。

 

その当時の栄華をタイムスリップして覗いてみたいものです。
残念ながら今はそれを感じさせるものはありません。丹後には巨大寺院が
沢山ありましたが細川忠興の丹後攻め、その後の真言倒し(1593年)に
真言宗四十八ヵ寺を廃し、僧侶を追放しています。それらによって
衰退していきました。この上山寺はその時に寺領を召し上げられたことが
衰退の原因だとか・・・。

 

京都府京丹後市丹後町上山小字城  上山寺

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
※携帯電話キャリアメールからのメールはえびすやからの返信が届かない場合があります。

Tags: ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ