『鬼退治の功労者達』志布比神社

2016年4月1日 / 丹後の神社, 神社・歴史

3月は暖冬の反動のか?
肌寒い日がようやく終わり、蕾も多くなり
開花し始めるところもちらほらみかる様になりました(^^)

 

1424

 

 

数日前。竹野神社さんで撮影した桜の蕾ですがきっと
今頃は美しく咲いていることでしょう。暖かくなるとついつい、
神社へ行きたくなります。

 

京丹後市内竹野川流域の神社には特徴があります。
峰山町は完全に豊受大神に因む神社が多く、丹後町内に
入ると今度は鬼伝説に因む神社が多くなります。

 

先日、参拝してきた神社

1436

 

志布比神社。網野町浜詰にも同名の志布比神社があります。
志布比神社は式内社で論社になります。さてこの神社の面白いところは

志布比神社なのですが本殿に行くと額には・・・

 

1435

 

名前が違うわけです。???と思い調べてみますと。
それは祀られている神様の影響でした。
志布比(しふい)神社と呼ばれるのは御祭神が志夫美宿禰命(しぶみのすくねのみこと)
日子坐王の子に当たります。丹後の一番古い鬼伝説で陸耳御笠を倒した人物です。
塩干(しおほし)神社と呼ばれるのは塩干大明神(しふみすくねのみこと)から来ており
麻呂子親王の弟にあたります。この”塩干”に因む伝承として丹後の地名様のWebに
興味深いことが書かれていましたのでご紹介します。

 

 

大昔この付近の村々はみな高い山中にあり、竹野川の流域は海の底であったという。
その頃大山(志布比神社の裏山)に神様がいて、海水を飲み干し田圃をつくろうと考え、
一口飲むと中郡の、二口目に現弥栄町の、三口目に現丹後町の田圃が開かれた。
しかし海水があまりに塩辛かったので飲み干すことがでさず、水溜りが残ってしまった。
里の人々は神に感謝し、飲み残された水溜りの傍らに宮を建てた。
この社がのちに式内志布比神社となり、里人たちは「しおほっさん」と称し崇敬した。
水溜りは小さくなり、今では境内の一部にその跡が残るだけになったが、
明治の初年頃までは水が溜っていて塩辛かったという。

 

今でこそ、竹野川沿いには田園が広がりますが昔、竹野川の
河口付近は大きな潟湖だったと入れています。

 

話が飛びましたがタイトルの通りこの2柱は時代を挟んで
鬼退治に功績をあげた人物です。竹野神社も時代を挟んで鬼退治に
関わった人物が祀られていますがこの志布比神社に祀られている
2柱は当の本人ではないと言うことです。子と弟なのです。
それは何かを意味してるのでしょうかね??

 

御祭神 志夫美宿禰命
京都府京丹後市丹後町大山922  式内社 志布比神社

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

 

Tags: ,

Comments are closed.

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ