『古社の初午』竹野神社
神社が1番輝くのはお祭りじゃないでしょうか?
前々から行きたいと思っていながら行けず、
今年、初めて竹野神社の初午に行ってきました。
初午とは何かと言いますと
稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が
和銅4年2月11日(711年3月4日。2月9日(3月2日)説もある)であったとされ、
この日が初午であったことから、全国で稲荷社を祀る。また、この日を蚕や牛・
馬の祭日とする風習もある[1]。江戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門した。
本来は旧暦2月の最初の午の日であるが、現在では新暦2月の最初の午の日とされている。
そのため、元々は春先の行事だったのが、冬の一番寒い時期の行事となってしまった。
また今では2月最初の午の日とされるが、古来は、立春以降の最初の午の日に行われていた
Wikipedia『初午』より抜粋
竹野神社の祭神に稲荷神社なんてあったかな???と
思っておりましたらちゃーんと末社にありました(^^;
先程の写真の祈願はこの後行われる、竹馬レースの安全祈願です(^^)
毎年恒例になりつつあります。今年で3度目だったかな?
一方、うちの子供等は結構神社が好きなんです。全ての
お社に回ってお賽銭をします。これを持って
座敷わらしのわらちゃんの巾着袋。これは大層、不思議な不思議な袋。
ウッシッシです(*´艸`*)えびすやに置いてますのでご興味のある方は
お越しください(^^)子供たちはこの袋にお賽銭を入れてるんです。
さてさて、この竹野神社はとても古い神社です。
ココに祀られている竹野媛というのは諸説ありますが由碁理と言われています。
由碁理と言うのは丹波大縣主。つまり田庭の国の大国王で大きな力を
持っていました。竹野媛は第9代開化天皇に嫁ぎましたが晩年、この地に
やってきて天照大御神をお祀りしたのがこの神社の始まりとも、
大江山の鬼退治伝説の麻呂子親王が天照大御神をお祀りしたとも…。
近くには土蜘蛛(鬼)が封じ込められた立岩があります。
竹野神社のすぐ裏手には日本海三大古墳の1つ神明山古墳があります。
そういう事を考えると絶対に何かあります!あるはずですよね( ̄ー ̄)ニヤリ
御祭神 天照大御神 (斎宮:竹野媛命、 建豊波豆羅和氣命、日子坐王命)
京都府京丹後市丹後町宮宮ノ谷245????? ? 式内名神大社 竹野神社
最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します
神社で竹馬レースがあるんですね、神社で遊ぶ子供さん、いいですねぇ~私も子供の頃よく神社で遊んでいましたから~・・自然もあって神社も楽しい場所・・・昔から神社は子供達の憩いの場所だったかもしれませんね!
いい雰囲気です・・・
いげのやまさん
おそらく午と馬を掛けての事と西宮戎神社の初男でしたっけ?
そんな感じでレースも掛けてのことかな?と勝手に想像しています。
神社というのはホント、とてのいい空気感ですね!