タグ「印鑰」を含む記事

『宮津市府中の歴史に示す』飯役神社

2016年4月23日 / 丹後の神社, 神社・歴史

国道178号線を宮津市内から伊根方面に向かう
籠神社手前の海側にひっそりとこの神社はあります。
ちょっと気づきにくいです。

 

1498

 

飯役神社とはちょっと変わった名前なんです。最初、御祭神が
豊宇賀能売神ですので食べ物に由来してるんじゃないか?と
思っていたらそうではなく印鑰(いんやく)から来ているんですね。
印は国の印です。鑰は正倉の鍵を意味しています。
正倉とは税を集める倉庫で穀物などが保管されていました。

 

日本にある印鑰神社を調べてみると国府のあった場所によく
ある神社でこの知覚には丹後国の国分寺があり一宮である
籠神社があります。お役所のあった場所になります。税が
ここに集められたのでしょうね。そうなると印と鍵は役所にとって
とても重要なものです。

 

と言うのはわかるのですが・・・。

 

ここは籠神社の御旅所になっています。大名が籠神社を
参拝する際には必ず飯役神社を先に参拝して、それから
籠神社を参拝したそうです。格が高いのです。

 

籠神社の創建は719年(養老3年)であり
そんなに古いわけではありません。籠神社の社家は
元々、熊野郡の海士が拠点でありました。
国府と同時期に建てられている国分寺は聖武天皇に
よって741年から建てられ始めています丹後の国府も
741年以降同時期に建てられた事になります。

 

僕がいつも勉強をさせて頂いてる
丹後の地名様のWebにて興味深い事が書かれていました

 

与佐官と吹井社・吹井大明神の縁起
浮渓ふけい大明神(吹井社)が、飯役宮と改称せられたのは、同地に、印鎰社があって、
浮渓大明神と合祀せられ、豊宇賀能売神の飯盛りの役と印鎰の鎰とが重なって、
その名称を生じたものである。浮景の浦に存在して、丹波道主、氷沼道主、
豊宇賀能売神等をお祭りした古社である。
与佐宮大神即ち、真名井大神、籠宮大明神とは、極めて関係が深く、
幕末以前までは、籠宮大神の御神幸の祭礼に、御神輿の御旅所となっていた
宮処である。この社は、所謂神仏習合時代に、本地仏として、鬼子母尊神を
祭っていた関係もあって、本来は、与佐宮大神の所管社であらねばならぬに拘らず、
室町時代の中期以後日蓮宗に属する寺院、妙立寺の鎮守となっている。
この寺に、飯役大明神縁起が伝えられているから、これを左に妙録しよう。…

 

元々、飯役社ではなく吹井社であった。吹井社と印鑰社と合祀されて
飯役神社となった。最初、考えていたことはあながち遠くはなく豊宇賀能売神の
飯盛役と印鑰を掛けて飯役神社とあります。豊宇賀能売神の飯盛役とは
誰なのでしょう?印鑰社は741年以降に建てられ、吹井社はそれ以前にあった
のかもしれません。

 

丹後の地名様のWebを御覧ください。面白いことがいろいろと
書かかれていらしゃいますので(´艸`)

 

御祭神 豊宇賀能売神
京都府宮津市中野  飯役神社

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

 

タグ: , , ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

フォローしてね

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ