タグ「羽毛診断」を含む記事

寝具製作事例No.198『羽毛ふとんのリフレッシュとクリーニング』

2023年7月22日 / えびすやにあるもの, 羽毛製品

 よくあるご相談。『羽毛ふとんの襟元の黄ばみ奇麗になりませんか?』襟回りはよく汚れますよね。素肌があたりますし、呼気が掛かるのでどうしても汚れが酷くなる場所です。そしてよごれだけではなく羽毛も痩せます。酷い場合は羽毛が無いなんてケースがあります。

 

 

 僕が思うのは長く使っていただく事を考えると目に見える酷い汚れは無理矢理にでも落として奇麗にするよりも、側、中綿の皮脂、汗などの汚れの方をきっちり落として貰い、寝具にダメージが大きくなるクリーニングはそこまでしなくてもいいんじゃないかな?と思ってますので業者さんに依頼する時は『無理をしなくてもいいですよ』とお伝えしています。また、ご自分で洗われるよりもプロに任せた方が無難だと思います。僕自身が我家の寝具を実験台として洗うのですが失敗することもあります。(笑)

 

 

 さて、今回のご相談は前置きの黄ばみをなんとかしたとのご相談です。黄ばみは酷くなると汚れを落としきる事が難しくなってきますし、生地が硬化してくるケースもあります。この場合は破れやすく、これが原因で羽毛が噴出している事もあります。汚れを落とす落とさないの前に使用年数が20年を超えていることもあり、劣化が進んできています。中身の品質は良く、劣化が進んでいるといえどもリフレッシュが可能と判断し、リフレッシュ(仕立て直し)をさせてもらいました。

 

 

 

 元々の羽毛ふとんが生地が硬めでしたのでソフトなものに変更し、キルトパターンも変更し身体へフィットしやすくしました。元々の羽毛の品質が良く、足し羽毛もそこそこ良いものを使っていますので良い感じで回復しました。

 

 

 ご主人と奥様の2枚預かったのですが男性と女性とでは同じものを同じ期間つかっても劣化の仕方が違うのです。大体、ご主人の方が傷んでいます。中身を取り出し、検査してみましたがご主人の方が羽毛が壊れ、ファイバー(羽毛がちぎれたもの)がかなり多く、リフレッシュして回復させるにはコストがかなり掛かると判断しクリーニング対応、他にもまだ羽毛ふとんがあるとのことでしたの後ほどそちらを検査して使えるかどうかを判断することになりました。

 

 

 画像にあるように当店は中身を取り出し、筒の中に入れて羽毛の状態を判断してリフレッシュをするかしないか?どんなふうに羽毛ふとんを回復させるのかをご提案させてもらっています。リフレッシュを依頼するところは大半が『〇〇〇〇コース、39,800円』と値段が最初から解り易く決められているものが多いのですがこれはこれで解り易いので良いところもありますが、実際はどれも品質やダメージの受け方が異なり、羽毛を洗浄した時の目減りの仕方が異なります。また、どの様に縫製していくかでも異なります。その状況状況で判断していくと都合よくぴったりの予算にはならず安くなったり高くなったりします。えびすやは羽毛の品質や状態、どんな生地でどんな縫製、ご予算などを考慮してを概算を出してからお受けさせて頂いております。

 

 

 

えびすやの得意な仕事

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

タグ: , , ,

お客様からのご相談で羽毛診断

2020年2月7日 / えびすやにあるもの, 寝具のこと

数日前にお客様から

 

 

 

『30年以上前のふとんだがまだ快適に使えるでしょうか?』

 

 

 

そんなご相談を頂きました。
30年も経つと使えない…。と思ってしまう
かもしれませんがこれは状態次第です。
話を詳しく聞いてみると全く使っていないそうだ。

 

 

こればかりはみて見ないと何とも言えないので
持ってきて頂きました。

 

 

 

 

 

昔の羽毛ふとんは品質表示を見ると『水鳥羽毛100%』と
表記してあるものが結構ありこの場合はダウン率不明で
開けるとダウン率が低いケースによく出くわすのですが
今回はその下にダウン率90%と表記されていました。
羽毛を押した感じは悪くないです。

 

 

ただ、快適に使うという事であれば
手を加える部分はたくさんあります。
長年収納ケース(昔は不織布ではなくナイロン)に
入れたままですので羽毛は癖がついて
縮こまっている事が考えられますので
解体して、スチーム処理などを施したり
側地をもっとソフトなものにしたり縫製を
変えるといった事をすれば良くはなります。

 

 

しかし、今回はご本人さんは他の寝具を
快適に使っておられる事と羽毛の状態も
悪くないので今回は長年の収納で気になる
カビ臭さを取り除くために水洗いを施す事を

提案させて頂きました。

 

 

ふとんの丸洗いでよくある誤解ですが
洗えばふとんの状態が良くなると思い込まれて
いる事です。臭いや汚れは除去出来ますので
この事に関しては良くなると言えます。
反面、洗う事による劣化もあります。例えば
綿ふとんなどは油脂分が奪われるので
綿の風合いが失われ、パサパサになり
綿切れを起こしやすくなったりします。
羽毛ふとんも場合によっては羽毛の絡みが
酷くなりカサが無くなったり生地から
羽毛が噴き出しやすくなったりします。

 

 

ですのでメリットとデメリットを把握した
上でふとんにダメージを極力与えない様に
洗いすぎない様にしましょう。その時には
ちゃんとした技術のあるプロに任せる事が
ポイントです。コインランドリーで洗って
失敗した…。よくある話なのです。

 

 

えびすやの得意な仕事

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら
ムートン職人が目利きをした価値あるお値打ちのムートンとメンテナンス⇒こちら

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

タグ: ,

あなたの羽毛ふとんの中身は?羽毛診断しました。

2019年4月29日 / えびすやにあるもの, 寝具のこと, 羽毛製品

貴方が長年使い続けた羽毛ふとんの中身
どうなってると思いますか?
ただ汚れてるだけではありません。
形あるもの劣化していきますので羽毛も
ダメージを受けて壊れていきます。

 

 

壊れて行くことは仕方ない事ですが
手入れ次第でこれを先延ばしにまた羽毛ふとんの
縫製の仕方でも変わってきます。

 

 

今回、診断した羽毛ふとんは20年近く使用し
数年前に一度クリーニングをされているとの事。

 

 

 

 

変哲もないふんわりとした羽毛に見えます。

 

 

 

更に見て行くと
この様なゴロゴロとした大きな羽毛が沢山あるのと
端に千切れた羽毛がありますよね。これが多く見受けられました。
千切れたものは完全に壊れたものでこの状態では
保温力が望めないダウンです。そしてこの塊。

 

 

長年使い続けると皮脂や汗がしみ込んできて
羽毛がべとつきます。すると羽毛同士が絡みだします。
これをピリングといいますが、これが酷くなると

羽根を軸にして絡みだし雪だるま式に大きくなったのが
この状態です。ここまで来ると厄介で羽毛リフレッシュ
してもほぐす事が難しいのです。中にあるフェザーが
軸となってますよね。フェザーの比率が高すぎると
こういう事が起こりやすくなります。

 

 

この羽毛が絡む過程で羽毛が千切れてしまったのが
端に見える小さく細かいクズがありますがこれが
増えれば増えるほど保温力が落ちていきます。
当然、この玉になった羽毛も空気を含む事が出来ませんので
増えれば増えるほど保温力が落ちて行きます。それが
買った時はあんなに暖かったの膨らみがあったのに最近は…。
という事になります。

 

 


ちなみに羽毛ふとんを中身を取り出す事を続けて

気付いたのはこういう風になりやすい縫製の仕方と
羽毛の詰め方というのがあります。

 

 

羽毛が絡み始めてる時にクリーニングを
すると狭いマスの中で洗いから乾燥までするので
更に絡みが酷くなり嵩がなくなる事がありますので
注意が必要です。(汚れは落とせます)

 

 

 

元々、羽毛は

 

 

 

 

フワッとしています。
これが長年の仕様で先程の様な感じになり
羽毛が劣化していくわけです。

 

 

元の羽毛の品質、劣化具合などを診断して
羽毛のリフレッシュをするかどうかを判断しています。
リフレッシュはしようと思えば大概のものは出来ますが
思った様に良くはならなかったり、良くしようと思えば
コストが嵩み過ぎますみ、新しいものを買った方が
良い場合もあります。その見極めの為に中を開けて
診断をしてるわけです。ですので劣化が進みきらない
うちにリフレッシュをしてほしいのです。その方が
仕上がりも良く、コストも低く抑えられます。当然、
良い状態でリフレッシュをした方が長持ちします。
元の羽毛の傷みが少ない訳ですから。

 

 

羽毛ふとんのリフレッシュは
ただ、中身を取り出して洗って

綺麗にして新しい生地に詰め直せば良いと
いう訳ではないんですね。良い仕上がりにするには
新しいものを作るよりもリフレッシュの方が加減が
難しいですね。実は(^^;恐らく家も、
新築よりもリフォームの方が
難しいんじゃないかな?と思います。

 

 

 

もし、リフレッシュを検討しているが
状態が判らない、こういう風にしたいが
どうしたいといった事がありましたら
ご相談ください。もし開けてもリフレッシュを
しない場合は

 

 

ミシンで塞ぎます。ただし、糸の色は
白色でしますので色が違ったり綺麗には
なりませんが…。また生地の劣化が
進んで弱くなってる場合や特殊な加工
(パイピング)は戻せなかったりする場合が
ありますが…。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

タグ: , ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ