タグ「ヤク」を含む記事

寝具調整事例No.22『改善するはずが改善になっていない』

2018年12月9日 / えびすやにあるもの, ベッド・マットレス, 寝具調整事例,

 

 

皆様、いかがお過ごしですか?
ようやく本格的な冬らしいお天気になりました。
山に雪が積もってるのを見たのは
今シーズン、初じゃないでしょうか?

 

 

さて

 

 

 

先日、ご夫婦でオーダー枕を作りに来られたお客様のお話。
お話をお聞きすると肩こり、首の突っ張り、腕のしびれ…。
腰にも影響している様で上向き寝が出来にくく
熟睡感が得られていない様です。

 

 

 

これは単に枕が合っていないから
こういう状況になるわけではありません。
今お使いのベッド、枕、頭の形などを考慮すると
確かに合っていませんが枕以外にも問題がありました。

 

 

 

『身体と敷寝具が合っていない』

 

 

 

これ、枕のご相談で来られた方の多くが
敷寝具が影響していてちゃんとした寝姿勢で
眠る事が出来ていないケースがよくあります。
ちゃんとした寝姿勢というのは上向き寝です。
上向き寝が出来ないが故の腕のしびれや
首の突っ張りなどの快適な眠りが得られないのです。

 

 

 

今まで使っていたベッドのマットレスが
ヘタってしまい眠りにくかったので販売員さんに
勧められたベッド及びマットレスに買い替え
られたのですがそのマットレスが身体に全く
合っていない。硬すぎる上にマットレスの上に
直接寝ていた為、腰などの特定の場所にばかり
圧が掛かっている事、夏場は蒸れていてとても
眠りにくかったようです。

 

 

 

それらを改善するために今回は今お使いの
マットレスを併用しての敷寝具調整です。
まず身体に合わない硬い状態を改善する為
適度なクッション性を持たせる薄いマットレスと

 

 

 

 

ヤクの毛を使った敷パットです。
モンゴルの標高4000mの高山地帯に生息しています。
吸湿発散、保温力、特に支える力が強くヘタリにくい
素材です。

 

 

この二枚でお客様の身体に合う様に調整しております。
マットレスもこのヤクの敷パットも弾力があるので
余計な身体の沈み込みが無く、寝返りもしやすくなります。

 

 

 

余談ですが低反発ウレタンマットレスなどは
腰などに集中して掛かる圧を分散してくれるのですが
通気性が悪く吸湿発散しませんので蒸れる事と
沈み過ぎて寝返りがしにくくなることに難があります。
硬すぎるからと言って単に柔らかいものをのせて
調整してもなかなか上手く行きません。身体を支える
弾力が必要です。

 

 

ヤクの敷パットの上には
定番のパシーマパットシーツ
ヤクの敷パットもこのパシーマパットシーツも
どちらも吸湿性に優れますので今までの様に
マットレスの上で直接寝て蒸れて暑苦しい
また、冬場の寝汗による冷えなどから解放されます。
もちろん、保温力もばっちり!

 

 

敷寝具が自分の身体と合っていない
身体の生理作用に合わない(蒸れなど)場合
とても眠りにくくなります。眠りにくいどころか
眠りの邪魔をします。敷寝具をキッチリと合わせれば
眠りがガラリと良くなります。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

 

 

 

タグ: , ,

自然素材のマットレス

2018年5月15日 / えびすやにあるもの, ベッド・マットレス

マットレスの素材と言えば通常思い浮かべる素材は
スプリング(金属系素材)ウレタン(石油系素材)などが
思い浮かぶと思います。自然素材であればラテックスだと
思います。それ以外の自然素材と言えばなかなか
思い浮かびません…。

 

 

実はそれ以外の自然素材のマットレスってあるんです。

 

 

 

このマットレス中芯こそ石油系素材(耐久性・湿気の逃がし
方はちゃんと考えられてます)ですが芯を取り巻く様に
吸湿発散の良い、麻、ヤク毛、ラクダ毛と積層にした
マットレスです。

 

 

 

横を開けてみるとらくだの毛が見えます。

 

 

長らく、倉庫で眠っていたのですが
これは初期の頃の製品でして、その後は
改良が進みかなり寝心地が良く、
シッカリしたマットレスへと変わりました。
それに伴い、このマットレスも新型に
改良してもらう事になりました。
さてどうなるでしょうか?

 

 

スプリングマットレスと異なるのは
保温力です。スプリングマットレスの場合は
空洞ですので冷気によって冷えやすい欠点が
ありますが保温力の高い、柔毛繊維ですから
暖かいのは当然ですし、吸湿性にも優れます。
蒸れやすいウレタン素材のマットレスの
欠点も同時に補ってくれるマットレスです。
蒸れにくく寝床内の湿度があがらず、
背中が爽やかです。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

 

タグ: , ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ