タグ「お仕立て」を含む記事

寝具製作事例No.211『ふとんを作る事はふとん屋の基本?』

2024年6月30日 / えびすやにあるもの, 敷ふとん, 綿製品

寝具製作技能士になって気付いた事

 

 

     僕がふとんを作る寝具製作技能士になってから8年くらいたったでしょうか?寝具製作技能士の試験に合格して、作り続ける事で色んな事に気が付きました。勿論、それ以前から親父が職人としてふとんを作っていたわけですから綿ふとんは扱っております。理屈ではわかっていても実際に体感する事とは大きな差があるわけです。  

 

 

 

 

 

例えば、綿は自然素材です。ふとんの素材として優れている点は弾力性、保温性。吸湿性などがありますがその中の吸湿性はふとんを作り出してよくわかるようになりました。これは頭では理屈で分かっていても実際に目で見て触ってみることでよくわかります。湿度が高くなると綿がヘナッとなるのです。逆に良く晴れて湿度が低いとパーンと綿が良く膨らみます。なので天気の良い日はポリエステルの混率が低いものをつくり、天気の悪い日はポリエステル綿の混率が高いものを仕立てます。天気によって分けています。    

 

 

 

自然素材は一定ではない

 

 

 

    弾力もその時どきのロットによって違います。『えっ?』と思われるかもしれませんが、綿は農産物です。綿畑で作られる自然素材です。ですから、同じ品種であれば同じ品質のものが画一的に収穫されるわけではないのです。創作物であれば当たり前でそれぞれバラバラなんです。なのでロット毎によって微妙に違うんです。       という事はウールであっても羽毛であってもその差が大きくなくとも同じものは無く微妙な差があって当然だと思います。これが自然素材であり、その年の天候やその畑毎の栽培の仕方によって違って当然なのですが、製品として出来上がったものを仕入れるとその当たり前の事が解らなくなってしまいます。       ふとんを作るという事でやっぱし、自然素材はある意味、生き物なんだなと思ったりします。生き物だからこそ生きている!生きているからこそ快適なんだろうと。      

 

 

今日のお仕立て

 

  今日。お仕立てした敷ふとん。良い感じに仕上がりました  

 

 

   

 

 

 

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

タグ: , , ,

寝具製作事例No.194『新しいふとんは暖かい』

2022年11月23日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 寝具調整事例, 掛ふとん, 敷ふとん, 綿製品

 お仕立てする場合3:1くらいの割合で敷寝具を仕立てる事が多いのですが今回は敷ふとん・掛けふとんのセットの組ふとんです。

 

 

 

 

 

 綿ふとんって暖かいってご存じですか??冬、綿ふとんに寝ると冷たいと仰られる方がいますが本来はそうではありません。ヘタると空気を含めなくなるのと綿は吸湿性には優れますが放湿性がちょっと弱いのです。なのでふとんが干せず気温の低い冬はふとん乾燥機を使われると良いでしょう。冷たい煎餅ふとんに、湿気をたくさん含んだヘタった掛けふとんを使っていてもそれじゃ暖かくありません。

 

 

 

 今のところ、今年は例年になくまだ暖かいです。現時点で電気毛布を使うなんてのはやめましょう。と言いますか寒くなってきても使うことはおススメしません。身体の外部から加温することで体温調節機能が衰えますよ。本来、深部体温を下げ身体を休める時に加温すると身体が休まらず、自律神経も乱します。睡眠の邪魔をしてしまいます。自分の体温を逃がさず、睡眠時の発汗を吸収出来る自然素材の寝具を使いましょう!なのでアクリルの掛け毛布や敷パット…。化繊系のものは…。

 

 

 

えびすやの得意な仕事

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

タグ: , , , ,

寝具製作事例No.92『お仕立て納め』

2018年12月24日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 掛ふとん, 敷ふとん, 綿製品

今日はクリスマスイブ!
もう直ぐ、今年も終わりになります。
あっという間の一年ですね!

 

 

お陰様で今年は
お仕立てのご注文がかなり増え
お仕立ての仕事で忙しくさせて頂く事が
出来ました。有難うございます。

 

 

掛けふとんとお昼寝ふとん2枚が
今年最後のお仕立てとなります。これ以降に
ご注文いただいた分は翌年のお仕立てとなります。

 

 

来年は更に腕を上げていい仕事が
出来る様に頑張りたいと思います。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

 

 

タグ: ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ