お店のリニューアル

2022年12月10日 / お知らせ, 日々の話, 睡眠改善

 今年はなかなか寒くなりませんでしたがいよいよ、冬本番になりつつあります。先日、配達用の営業車のタイヤを新しいスタットレスタイヤに買い換えました。皆さんも雪が降るまでにタイヤ交換を!

 

 

 

12/9よりM’sカード会のChristmasセールがスタートです。

 

 

 

 

 個人的にはティッシュペーパー、トイレットペーパー1年分がなかなかいいね!と思っております。1人当たりの1年分は凡そ、60箱(1ケース)です。結構、使ってるんですよね。先々月から今月にかけて店舗を修繕やリニューアル工事をしておりました。

 

 

 

 

 

 一昨年は店内の工事をしましたが今年は屋根の修繕、外壁塗装、外灯設置、看板的な日除け幕の設置業者さんのお力を借りてお陰様でお店が綺麗になりました。

 

 

 

 

 日除け幕の通りふとんのえびすやが最も得意だと思っているのが敷寝具調整です。十数年前に敷寝具の重要性に気付いたものの、こんなの誰も教えてくれる訳ではないので試行錯誤を繰り返しながら独自の形を作ってきました。これはゴールがありませんので、毎日が勉強ですね。ベッド・マットレス・枕・敷寝具これらはとても重要な寝具です。どんな物が合うかは自身で見立て難く、通販で現物に触れたり、寝試しする事なしに購入で自分に合うものを見つけるのは中々、難しい…。出来れば、実際に見て、触って、寝て、体感する。そして、自分に合うものをご購入される事をおすすめいたします。

 

 

えびすやの得意な仕事

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

タグ: , , , ,

寝具製作事例No.194『新しいふとんは暖かい』

2022年11月23日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 寝具調整事例, 掛ふとん, 敷ふとん, 綿製品

 お仕立てする場合3:1くらいの割合で敷寝具を仕立てる事が多いのですが今回は敷ふとん・掛けふとんのセットの組ふとんです。

 

 

 

 

 

 綿ふとんって暖かいってご存じですか??冬、綿ふとんに寝ると冷たいと仰られる方がいますが本来はそうではありません。ヘタると空気を含めなくなるのと綿は吸湿性には優れますが放湿性がちょっと弱いのです。なのでふとんが干せず気温の低い冬はふとん乾燥機を使われると良いでしょう。冷たい煎餅ふとんに、湿気をたくさん含んだヘタった掛けふとんを使っていてもそれじゃ暖かくありません。

 

 

 

 今のところ、今年は例年になくまだ暖かいです。現時点で電気毛布を使うなんてのはやめましょう。と言いますか寒くなってきても使うことはおススメしません。身体の外部から加温することで体温調節機能が衰えますよ。本来、深部体温を下げ身体を休める時に加温すると身体が休まらず、自律神経も乱します。睡眠の邪魔をしてしまいます。自分の体温を逃がさず、睡眠時の発汗を吸収出来る自然素材の寝具を使いましょう!なのでアクリルの掛け毛布や敷パット…。化繊系のものは…。

 

 

 

えびすやの得意な仕事

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

タグ: , , , ,

寝具製作事例No.193『マットレスを作ったよ!』

2022年11月14日 / えびすやにあるもの, ベッド・マットレス, 寝具制作事例, 寝具調整事例

 

 お客様からのオーダーで作ってみました。弊店で取扱いがある製品では厚みがあり過ぎたり硬さが合わない。。。作るしかないという結論です。(^^;

 

 

 

 

 まずは加工前に裁断した生地を下処理と中材のカットをしておきます。

 

 

 

 

 寸法通りに裁断をしてファスナーを取り付けます。

 

 

 

 

 ほつれ防止のを施しますがインターロックではないのでこのあと一本縫いミシンでミシンを走らせます。

 

 

 

 

 中材を入れてズレ防止の綴じを入れて完成!薄くてモチモチとした感触です。現在お使いの綿の敷ふとんの下に入れて調整です。

 

 

 

 よくあるケースですが畳ベッドは直接ふとんを敷く事を前提にしているものが多く高さが高めに作られています。しかし…。硬いため布団一枚では身体に対して硬すぎるケースがよくあります。その場合はなんらかの調整が必要ですがマットレスなら何でも良いわけではなく自身の身体に合わせて上げる必要があります。それと…。畳ベッドは元々高さがある為厚みのあるマットレスを乗せると更に高くなり使いにくくなってしまいます。畳ベッドを購入される際、高さにもご注意を!

 

 

えびすやの得意な仕事

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

タグ: , , , ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ