カテゴリー「睡眠改善」の記事

日本では売られてないサプリメント

2015年3月12日 / 日々の話, 睡眠改善

とタイトルに書いてしまうと怪しいのですが(^^;

数年前ですがハワイに行った時に話のネタにと
コンビニで買ってきたものです。ずっと行方不明だったのですが
店の掃除をしてたら出てきたんです。(^^;『メラトニン』は
アメリカではサプリメントとしてスーパーでも何処でも普通に
売られています。日本では売られておりません。

2010年までは薬事法により個人輸入や旅行、渡航時に
持ち帰ることでしか手に入らなかったのですが今は一定の規制の元、
製造販売が行われているそうです。僕はネタで買ったので
錠剤は全く飲んでいません。中身を見るのに開封はしましたが(^^;

このメラトニン、飲むものというよりも自分の体で
作ることが出来るもの。と言いますか毎日作っているんですね。

このメラトニンというのは人間のサーカディアンリズム(概日リズム)を
整える重要な血中ホルモンです。このメラトニンが睡眠覚醒のリズムを
コントロールしていると言っても過言ではありません。

朝起きてたくさんの朝日を浴びて、夜は明かりを暗くして寝る。
これを規則正しくすることでメラトニンはシッカリと分泌され、
リズムが整えられますが…。これが太陽光を浴びない、不規則な生活を
しているとリズムの狂い不眠症や睡眠障害になりやすくなります。
積雪が多く冬場、なかなか太陽の光を浴びることが出来ない地域
などで起こりやすい”季節性うつ”などもこのメラトニンと関係していると
言われています。

メラトニンを作るための材料である『トリプトファン』と言うものが
あります。これは下記の様な食品から摂取することが可能です。

含有量 (mg)

バナナ 10
牛乳 42
ヨーグルト47
豆乳 53
白米 89
そば 192
アーモンド 201
肉類 150~250
糸引納豆 242
プロセスチーズ 291
ひまわりの種 310
たらこ 291
すじこ 331

(ウィキペディア:トリプトファンより)

メラトニンをしっかりと分泌させる方法は先程の様な食品類の摂取。
規則正しい生活をする。朝、決まった時間に起き、にしっかりと
朝日を浴びる。するとそこから身体のスイッチはONになり活動状態に
入ります。そこから15時間前後で体内時計からの支持でメラトニンを
分泌され始めます。この時に強い光を浴びると分泌が抑制されてしまいます。
起きているのであれば電球色の柔らかい明かりで照度を落としましょう。
そして、眠る時は真っ暗な方がよく分泌されます。

丁度、その頃メラトニンの分泌で深部体温が下がり始めるますので眠気を
徐々に感じ始めます。眠りへと誘われます。(^^)丁度よい参考事例が
健康睡眠大学様のWebにあります。これは分かりやすいのでご参考に。
夜間の光はメラトニンの分泌に大きく影響します。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

Tags: ,

ねこじゃらしNo.101

2015年3月9日 / お知らせ, 寝具のこと, 睡眠改善

ついにねこじゃらしも100号を突破しましたね!(^^)
これからも益々、秀逸な記事を書かれることを楽しみにしています。
101号のえびすやの広告は!

あっ!最近、仕事がらみの話が多いですね(^^;

最近、神社とか…神社とか…神社とか…行けてないですね…

それは置いておきまして

眠れない原因は神意的なモノ、寝室環境、生活・睡眠の
リズムの問題、そして、忘れられがちなのが物理的な問題。
これって結構、

自分の体に合わない寝具に眠り続ける事です。

結構、感じていながら感じていないふりをして
やり過ごしている人多いですよ。これは結構身体への
負担が大きいです。首や肩の凝りや腕のしびれ、腰の違和感…。
こういった場合、凝りや痛みダルさだけではなく眠りの
浅さへと繋がります。

眠りが浅いということは本来、脳を休め、身体を休め、
明日の活動へ備えてメンテナンスである睡眠が不十分。これが

集中力の低下
思考力の低下
判断力の低下
注意力の低下
記憶力の低下
ミスの多発
気分が沈む

いい仕事も、シッカリとした勉強もスポーツで活躍する事など出来ません。
たかが睡眠と考えがちですが

質の良い睡眠が取れているかどうかで人生は大きな差が出る

そう言っても過言じゃないと思っています。
だから、ふとん屋の仕事は大事!睡眠の質の低下を招くような
仕事は出来ないんですね。その人の人生に影響するわけですから。
気持ちを引き締めて仕事をしなくちゃなりません!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

Tags: ,

カラーテレビが出る前は夢は白黒だった

2015年2月28日 / 睡眠改善

たまたま、ネットでこんなのを見つけてしまいました。( ゚д゚)ハッ!

カラーテレビが出る前は夢は白黒だった

これはTABILABOさんのwebにかかれてあったのですがこれは
かなり衝撃的な内容ですよね。カラーテレビが普及するまでは
カラーの夢は15%だったものは今では75%に増えたそうです。

視覚はカラーであっても映像=モノクロだったため、夢も
モノクロだったのでしょうが今は映画もTVもフルカラーですからね。
人間のイマジネーションもカラー化が進んだということでしょうか?

その他にも意外と知らない「睡眠の雑学」16選面には面白いことが
たくさん書かれています。

04.睡眠不足になると、食欲が増す

睡眠不足になると食欲増進ホルモン『グレリン』の
分泌が盛んになり食欲が旺盛になります。


07.夢が現実の問題を解決する?

スピリチュアル的な話になりますがこういう話は
実際に耳にすることがありますよね。強く、答えを
求めている場合、閃きの様なヒントが舞い降りたり
視覚に入ってきたり、またこの様に夢を見るという形で
知らせてくることはあるような気がします。

08.夢の続きを見ることは可能

コレは可能です。僕は何度かやりました(笑)
確率的には低いですが楽しい夢を見てる時に目覚めて
しまったら急いで寝れば続きが見れることがあります。

11.睡眠時間は、多すぎても少なすぎても脳が老化する

死亡率では同じようなデータが出ていますのであり得るかと思います。

14.「寝る子は育つ」は本当

眠ることは赤ちゃんにとって大切な仕事。成長に大きく関わって
きます。汗を吸わない化繊系の素材ですと眠りにくく赤ちゃんや
子供の眠りを阻害してしまうことがあります。

面白いことが色々と書いてありますのでご参考に(^^)

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

Tags: ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ