カテゴリー「丹後の神社」の記事

『古社の初午』竹野神社

2015年3月24日 / 丹後の神社, 神社・歴史

神社が1番輝くのはお祭りじゃないでしょうか?
前々から行きたいと思っていながら行けず、
今年、初めて竹野神社の初午に行ってきました。

初午とは何かと言いますと

稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が
和銅4年2月11日(711年3月4日。2月9日(3月2日)説もある)であったとされ、
この日が初午であったことから、全国で稲荷社を祀る。また、この日を蚕や牛・
馬の祭日とする風習もある[1]。江戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門した。
本来は旧暦2月の最初の午の日であるが、現在では新暦2月の最初の午の日とされている。
そのため、元々は春先の行事だったのが、冬の一番寒い時期の行事となってしまった。
また今では2月最初の午の日とされるが、古来は、立春以降の最初の午の日に行われていた

Wikipedia『初午』より抜粋

竹野神社の祭神に稲荷神社なんてあったかな???と
思っておりましたらちゃーんと末社にありました(^^;
先程の写真の祈願はこの後行われる、竹馬レースの安全祈願です(^^)
毎年恒例になりつつあります。今年で3度目だったかな?

一方、うちの子供等は結構神社が好きなんです。全ての
お社に回ってお賽銭をします。これを持って


座敷わらしのわらちゃんの巾着袋。これは大層、不思議な不思議な袋。
ウッシッシです(*´艸`*)えびすやに置いてますのでご興味のある方は
お越しください(^^)子供たちはこの袋にお賽銭を入れてるんです。

さてさて、この竹野神社はとても古い神社です。
ココに祀られている竹野媛というのは諸説ありますが由碁理と言われています。
由碁理と言うのは丹波大縣主。つまり田庭の国の大国王で大きな力を
持っていました。竹野媛は第9代開化天皇に嫁ぎましたが晩年、この地に
やってきて天照大御神をお祀りしたのがこの神社の始まりとも、
大江山の鬼退治伝説の麻呂子親王が天照大御神をお祀りしたとも…。
近くには土蜘蛛(鬼)が封じ込められた立岩があります。

竹野神社のすぐ裏手には日本海三大古墳の1つ神明山古墳があります。
そういう事を考えると絶対に何かあります!あるはずですよね( ̄ー ̄)ニヤリ

御祭神 天照大御神 (斎宮:竹野媛命、 建豊波豆羅和氣命、日子坐王命)
京都府京丹後市丹後町宮宮ノ谷245????? ? 式内名神大社 竹野神社

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

タグ: ,

『神社とアームストロング砲』天橋立神社

2015年3月19日 / 丹後の神社, 神社・歴史

天橋立の中ほどに神社があるのをご存知でしょうか?

神社に興味を持つようになってこの神社の存在を知りました(^^;
きっと遠足などで横を何度も通ってるはずなのに…(笑)
この日、丹後へ来られた皆さんをKTR天橋立駅でお見送りをし
ぶらりと散策をしてみました。その時に近いのになかなか行く機会の
無い天橋立神社へ参拝に行かせていただきました。

すると…。
天橋立神社の前に( ゚д゚)ハッ!

『なんで、アームストロング砲が?』

謎です。ネットで検索してみると日露戦争で活躍した
装甲巡洋艦春日に搭載されていたものが海軍より寄贈されたそうです。
このアームストロング砲はバルチック艦隊とやりあったのでしょうかね?

社殿は千社札だらけです(^^;
御祭神の中の一柱に八大龍王が祀られています。
八大龍王は古代インドのナーガという半身半蛇の姿をした神様で
中国や日本を経て今の龍の形となったそうです。天橋立は
股のぞきをすると飛龍観と言われ龍が天に登る姿と言われ、
龍神伝説のある地。この事とも関連があるんでしょう。
八大龍王は龍神として、雨乞いの神として各地に祀られています。

鳥居には宮津藩主、本庄家の紋があります。

鳥居の上には石が乗ってます。よく縁起担ぎで鳥居の上に
石を載せることがあるようですが天橋立神社は恋愛成就の
パワースポットだそうだ。恋人が浜辺で拾った石を鳥居に
載せて恋愛成就を願うそうです。結構、今風の神社なのですね(^^;

御祭神 豊受大神、大川大明神、八大龍王

京都府宮津市字文殊  天橋立神社

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

タグ: , ,

『元々の海部氏の拠点』矢田神社

2015年3月16日 / 丹後の神社, 神社・歴史

京丹後市久美浜町に海士と書いて”アマ”という地名があります。
そこにある矢田神社は丹後国一宮籠神社の宮司家海部氏の拠点
であったと言われています。

その拠点であった所に建つ神社が矢田神社。熊野郡誌には

 

『式内社にして其の創立最も古し、按ずるに海士の地は往古神服連海部直の居地にして、
館跡を六宮廻(ろくのま わり)という。海部直は丹後の国造但馬国造等の祖にして、
扶桑略記にも丹波国熊野郡川上庄海部里国府と為す。』

とあります。但馬~丹後~若狭を治める重要拠点だったのでしょう。
現在では海士から海までは距離がありあますが当時はここは入江の様な形で
海だった様です。交易、軍事の拠点としても重要な土地だったのかもしれません。

六宮廻という場所は現在、矢田神社がある宮ノ谷の隣接する場所だった
そうです。そこに海部直の居留地があったと言われています。

系譜で読み解く日本古代史様のWebが分かりやすいかと思いますのでご参考に

さて、鳥居をくぐり

参道を登って行くと境内があります。
ここはゲートボール場にもなってるようですね。

拝殿の彫り物を見ると”亀”が掘られています。
珍しいですね。何か意味の深さがあるのかと勘ぐってしまいます(^^;

丹後ではちょこちょこ見られる古い形の狛犬
宮津市の栗田にある住吉神社や和貴宮神社にも
同様の形をした狛犬があります。

拝殿脇にあるこの磐座、物凄く気になります。
脇に追いやられている感じがしますがどんな神様が
祀られているのでしょう?元々、祀られていた神様が
時代の変遷と共に脇に追いやられると言うことは
よくあることの様ですね。

御祭神 建田背命(饒速日命六世孫)武諸隅命(建田背命の子)

京都府京丹後市久美浜町海士   式内社 矢田神社

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

タグ: ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

フォローしてね

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ