カテゴリー「えびすやにあるもの」の記事

ムートン、取扱始めました

2019年6月17日 / えびすやにあるもの, その他, 敷ふとん

先代から言われてた事…。

 

 

『ムートンには手を出すな!』

 

 

痛い目に遭ったんだと思います。(^^;
僕も何度かムートンのお問い合わせや
ご相談を受けたことが今までにありますが
心苦しいのですがお断りさせて頂いておりました。
何故かと言いますと恥ずかしながら…
『よく判らない』からです。

カタログ見たら30万円、50万円、中には
100万を超えるものもあります。
しかし、ホントにその価値があるのかどうか?
それが理解できませ。。

 

 

それがようやく、腑に落ちたので
えびすやでムートンを扱う事を解禁しました(^^)
ムートンの隅々まで精通するメーカーさんと

お出会い出来たからです。価格も適正だと
仰いますが、今まで知るムートンから考えると
リーズナブルに思てくるくらいです。

 

 

普通、ムートンの善し悪しは
毛足の長さ、密度、クッション性などが
ポイントとなるのですが案外語られないのが
なめし加工。毛足が長かろうが密度が
あろうがこれがダメだとムートンとして
ダメなんです。なめし加工が悪いと
毛と皮が剥離しやすいのです。

 

 

という事はなめし加工が悪いとクリーニング
などのメンテナンスがし難いと言いますか
耐えられないのです。ムートンは使い続けると
毛が寝てきます。そして絡んできます。
絡むと毛に負荷が掛かり千切れてしまいます。

そうなる前に定期的メンテナンスを
行っていけば、毛は元の様にシッカリ立ち
快適さを取り戻します。メンテナンスが
とても重要な寝具なのですがなめし加工が
悪いとクリーニングに耐えられないのです。

 

今回はムートンの価値を何処で見るのか?
善し悪しは何処で決まるのか?といったレクチャーや
製造工程などをシッカリと見せて頂きました。
同時にクリーニングもお受け致しますので
ご相談ください。通常のクリーニング業者さんの
クリーニングとは異なります。専門の職人さんの
技術もさることながら寝具の丸洗いの業者さんには
無い専用設備でしますので仕上がりは全然違います。

 

 

ちなみにこのムートンはまだ
値段を幾らにするかまだ決めておりませんが
品質はとても高いです。密度もありシッカリ
しております。単純な比較をしてはいけませんが
大手寝具メーカーさんより全然リーズナブル
かと思います。また、後程ちゃんとした
コーナーを作りご紹介したいと思います。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

タグ: ,

寝具製作事例No.114『夏場の冷房対策』

2019年6月15日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 羽毛製品, 麻パット・ケット

ここ数年ちょっと変化が生じてきてる様な
気がします。今までは夏場の暑さに対して
涼感寝具を求めるお客様が多数を占めて
いたのですが、最近は冷房対策としての寝具を
求められるお客様が増えてきています。

 

 

そんな方の為にお作りしたのが
超軽量合掛けふとんです。通常の合掛けふとんよりも
充填量は控えています。超軽量の生地に対して
マザーグースを充填していますので羽毛は少量で
済みますし全体的に軽くなる。夏場は纏わりつかず
軽く、そして冷房に対して保温力がある。
冷房を使わなくなった秋でも十分に使えます。
そんなことをイメージしてお作りしたものですが
スペックは高いですが価格は抑えたオーダー品です。

 

先日、仕入先さんとお話しててなるほど!と
思ったのが数年前からエアコンを使用する事を
薦める空気感になってきてると。その前は
どちらかというとエアコンは身体に悪い、
使わない方が良い…。そんな感じでしたよね。
無理に我慢して睡眠の質を低下させたり
熱帯夜の熱中症を避ける為に上手に身体に負荷を
掛けない様にエアコンと付き合うのがベストだと思います。

 

 

そういう事もあってだと思いますが
最近はエアコンを使う事を前提にしたお問い合わせや
相談をお受けする事が増えています。

 

 

 

ただ、やはりエアコンを使っていても
ウレタンマットレスの上に直接寝たり
ポリエステル系の素材の寝具を使うと
背中との接地面などが蒸れてジットリと
します。それ相応のしっかり吸湿出来る
自然素材の寝具は必要です。

 

 

やはりなんやかんやと言っても
夏場は麻が一番気持ちいいですね!

 


ちなみにこの写真の麻パットは
側地も中綿も麻100%。麻パットに
使われる綿は1㎏。国内の麻を専門で
製綿してくれる工場にお世話になって
寝具縫製工場で作って貰ったえびすや
オリジナル製品。

 

 

最近はドンドンと
麻綿の量の少ないモノばかり販売
されてますがえびすやはシッカリと
麻綿が入ったものの方が良いと考えてます。
汗の吸湿力は麻綿の量が多い方が優れますし
僕の体感としても涼しさを感じます。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

タグ: , , ,

今年も蚊帳と蚊取り線香始めました。

2019年6月14日 / えびすやにあるもの, その他, 神社・歴史

 

 

今年も蚊帳を始めました。
店内に吊っておりますので体感してみて下さい。
中に入ると体感温度が下がるのでとても爽やかです。
実際にエアコンも掛けますのでより解りやすいかと

 

 

ホームセンターへ行けばナイロンの蚊帳は
置いてるかと思いますが昔ながらの麻の蚊帳を
実際に展示してあり体感できるのは北近畿では
物好きなうちくらい?( *´艸`)調べてませんので
実際の事は何とも言えませんが、そう無いと思います。

 

 

ちなみにこの蚊帳は『大麻』です。
古来より神事に使われる『大麻』で出来た蚊帳を
復刻させてます。そして、工夫を加え、生地は普通の
平織りではなく絡み織を採用し、網目がずれて蚊が
入り込まない様にしてます。

 

 

今年、執り行われる大嘗祭では、この麻の生地が麁服
(あらたえ=神に献上する衣服)に使う麻の種まきが
阿波忌部氏直系の方により行われています。忌部氏と
は古代朝廷の祭祀を執り行っていた氏族です。

 

少し話がそれますが今年の大嘗祭に使われるお米は
京都が選ばれています。さて何処のお米が使われるのか…。
楽しみですね!

 

 

ちょっと特殊なこの大麻製の蚊帳
75,600円~(三畳用~)、綿麻が一番リーズナブルで
32,400円~(三畳用~)、オーガニックコットンと大麻の
混紡生地や本麻(ラミー100%)の生地もオーダー出来ます。
お問い合わせください。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

タグ: , ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ