カテゴリー「えびすやにあるもの」の記事

寝具製作事例No.128『リフレッシュ不可の羽毛ふとん』

2019年9月5日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 掛ふとん, 羽毛製品

えびすやでは羽毛リフレッシュや
綿ふとんの仕立て直しの場合、出来る限り
お客様の目の前で中身を取り出し、見て
頂く様にしております。

 

 

そして、リフレッシュや仕立て直しを
しても仕上がりが良くならない、又は
仕上がりを良くしようと思えばコストが
掛かかり過ぎてしまう場合は新品を購入
される事をおススメし、お断りする場合も
あります。

 

 

残念ながら今回はお断りしたケースです。
カバーが掛かったままの状態のときは

気付かなかったのですがカバーを外した時の
羽毛の感触で気付きました。

 

『ダウン率が低い』

 

 

かなり長く使われている様で
品質表示ラベルが殆ど消えてました。


 

 

 

ダウン率は20%~30%
ダウンがかなりダマになっています。
弊店ではリフレッシュ不可と判断しました。

 

 

50%以下の場合はお断りするところが
多いですが中には無理矢理、リフレッシュを
しているケースがあります。それは二度目の
リフレッシュをした時にその形跡が残ってる
ケースがあります。今まで見たので一番酷いのは
フェザー100%の羽毛ふとんではなく羽根ふとん。
それを無理やりリフレッシュをしてありました。

 

 

 

これは断らないといけないケースです。
側地が綺麗になるくらいふとんとしての機能性が
そこまでよくなる訳ではありません。
今、お使いの羽毛ふとんダウン率50%以下の場合は
断られるケースが多く、改善もそこまで期待
出来ないと頭の隅に入れておかれると良いでしょう。

 

 

診断は無料ですので
このまま使い続けるのか?
それくらい傷んでいるのか?

丸洗いクリーニングは?
リフレッシュをした方が良いのか?
その場合、仕上がりは良くなるのか?
どれくらい費用が掛かるのか?
お気軽にご相談ください。現物を
お持ち下されば的確にお答えできます。

 

 

えびすやの得意な仕事

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら
ムートン職人が目利きをした価値あるお値打ちのムートンとメンテナンス⇒こちら

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

タグ: , , ,

寝具製作事例No.127『使用歴20年以上の羽毛ふとん診断』

2019年9月4日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 掛ふとん, 羽毛製品

お嫁入の時にお婆ちゃんに買って貰った
20年使用した羽毛ふとんの診断です。

 

 

西川リビング製(当時は大阪西川)です。
20年使用した割に膨らみもパワーもあります。

 

 

絹交の生地という事もあり軽いので
良く膨らむという面もありますが中身もほぼ表示通り
羽毛の粒も大きく状態もよかったです。

 

 

ピリングは見られますが
ファイバー(羽枝が千切れたもの)はあまり目立たず
状態は良いです。ただ、絹交の生地であるがために
生地が裂け吹き出しておりましたがこれは良く
持ちこたえています。通常はもっと早いですね。
絹交は生地が弱いという欠点がありますが軽くて
吸湿発散に優れるよいう利点があります。

 

 

今回の羽毛ふとんの一番の欠点は
マス目が粗すぎます。使い始めは特に
数年は羽毛ふとんが肌に添わず、ベッドから
よく落ちたそうです。マス目が3x4の
12マスしかありません。これですと
身体に沿いにくいのでマス目を5x6へと
倍以上に増やします。これで身体への
フィット感が生まれ保温力も増し、ベッドから
ズレ落ちにくくなります。

 

 

足し羽毛はお預かりした羽毛と遜色ない、
それ以上の
中国産ライオンヘッド種のマザーグースを
足し羽毛に使います。この羽毛リーズナブルで
凄くパワーがあります。えびすやは産地には
あまりこだわらず、ポーランド産やハンガリー産も
使いますが中国産も品質の良いものをチョイスして
使います。

 

 

仕上がりが楽しみですね!
ワクワクしております(^^)

 

 

えびすやの得意な仕事

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら
ムートン職人が目利きをした価値あるお値打ちのムートンとメンテナンス⇒こちら

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

タグ: , , ,

寝具製作事例No.126『オーガニック原綿を合掛けふとんに』

2019年8月31日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 綿製品

お盆前にお預かりしたお客様、
自家製のオーガニック原綿の打綿ができました。

 

 

 

 

物凄く繊細で柔らかく
そして繊維が長い綿です。作るのも綿が伸びない
様にそっと綿を扱わないといけません。

 

 

 

 

ちなみにこれが打綿まえの綿です。
綿くりをしたのみの状態ですね。

 

 

 

 

合掛けふとんですので約2㌔ちょっとを目安に
作る予定でしたが若干綿が足りません。打綿が
出来るまではメキシコ綿100%で足し綿を考えて
いたのですが仕上がってきた綿が考えていた以上に
柔らかく滑らかな仕上がりでしたのでエジプト綿に
チェンジしました。

 

 

エジプト綿と言うのは油分が多く繊細で柔らかく
真綿の様な風合いで肌布団などの薄手のふとんに
向く綿です。着ると肌によく沿い暖かいのが特徴です。
肌に当たる部分が丁度不足していましたのでそこに
エジプト綿を持ってきています。


 


仕上がりは凄く良いです!これは絶対に心地よいはず!
しかも合掛けふとんなので今の時期にピッタリ!

 

 

 

えびすやの得意な仕事

 

羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら
ムートン職人が目利きをした価値あるお値打ちのムートンとメンテナンス⇒こちら

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ 最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します

 

メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ

※docomo,au,softbankからのお問合わせはそのままメールをお送りいただくと返信が
届きません。お手数ですがパソコンメールを受信可能な設定にして頂くか、
gmail等、PCからお問い合わせ下さいますようお願い致します。

タグ: , , , ,

各種クレジットカード・PayPay対応

ふとんのえびすや
京都府京丹後市峰山町呉服6
(京都銀行峰山支店前)
定休日:ほぼ無休(不定休)
※御来店前に連絡を頂けると幸いです
営業時間:AM9:00~PM7:00

 

 

Gamada Hidemasa

 

睡眠や寝具の事はプロの目線で、丹後の神社や
歴史の事はよく理解せず書き綴っております。
寝具製作技能士、上級睡眠健康指導士
羽毛診断士(ダウンプロフェッサー)等の
資格を持ってます。お気軽にご相談下さい。
お越しの際には連絡を頂けると幸いです。

 

LINK

 

 

過去の記事はこちらで

クリックしてね!


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京丹後情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊岡情報へ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 舞鶴情報へ