製麺機じゃなくて製綿機だよ。
『せいめんき』と入力すると変換されるのは
『製麺機』うどんやパスタの方が日常的なのでしょうね(^^;
こんかい見学に行ってきたのは製麺機がある製麺工場では
ありません。製綿機のある製綿工場です。今まで見た中でも
かなり大規模で設備も揃っております。圧巻です
これは原綿です。カンカンに圧縮された状態です。
この状態ではふとんにする事は出来ません。綿にしなくてはなりません。
まずは原綿を開綿機でほぐす必要があります。
機械でほぐされダクトを通ると
細かくふっくらとした状態になります。なんか羽毛みたいですね。
カード機によって綿を繊維方向の揃った薄いシート状にしていきます。
最後に機械でパタパタパタと折りたたみ自動で袋詰をします。
えびすやに綿が送られてくるときにはこの折りたたまれたシート状の
綿が詰められたこの状態です。この状態になってはじめて
ふとんを作ることが出来るんです。(^^)
最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します
開綿機、昔からの機械のようにも見えるシロモノですね!
Vベルトが裸で動いている姿、レトロな雰囲気も感じますね!
こういう風に加工されているとは知りませんでした・・・
いげのやまさん
それなりに年期が入っていると思います(^^)
今の御時世なかなか、設備更新は出来ませんからね。