寝具製作事例No213『表示と中身が違う』
2025年4月20日 / えびすやにあるもの, 寝具制作事例, 羽毛製品
いきなり余談ですが
先日の記事でお話した羽毛布団のクリーニングの話の余談です。たまたま、羽毛製造メーカーの現場の方とはなしていると『洗いすぎると羽毛の油脂が抜ける』と仰ってました。これは綿のふとんも同じで洗いすぎると綿に含まれる油脂分が抜けてしまいパサつき、綿の弾力が失われます。羽毛も同様に劣化が進んでしまします。クリーニングには『洗う事で起こる劣化』があるということです。
本題です
有名メーカーの西川さんもあればメーカー名のない製品まで様々な羽毛布団の中身を見てきました。その中で数社、中身と品質表示が異なっているもの、異なっていなくともとにかく品質がわるいものがあります。中身を偽ったものを販売している訳ですかから既に存在しない会社もあります。今回お預かりした羽毛ふとんのメーカーは堅実な会社で、今までそういう製品と遭遇したことがなかったのでちょっとビックリでした。
品質以上のものが入っていて品質表示の偽りであればとても喜ばしいのですがまずそういう事ははありません。(^^; 残念ながらグース95%の表記に対して実際はグース90%でした。ダウンの大きさも95%に比べほど遠いものでしたが幸いなことに羽毛自体の損傷が少なかったので仕上がる具合もGOODです!
弊店では羽毛リフレッシュを行う際にはお客様の前で中身を取り出して状態や品質等を説明させて頂き、どういう生地と足し羽毛にするか大まかな見積をさせて頂いたうえでどうするかをご判断して頂いています。中身をちゃんと見て判断する事。これすごく大事な事です!
羽毛ふとん・枕・綿ふとん、オリジナル寝具オーダー等の製作事例は⇒こちら
1人1人の身体に合わせ寝易くする寝具調整の事例は⇒こちら
最後までご愛読ありがとうございます。宜しければクリックをお願い致します